我が家の出汁 [お雑煮·晦日そば]

mikekke @cook_40038929
実家の味ではなく、母になった私が作った我が家の味。
このレシピの生い立ち
関西と言えば「白味噌仕立て」。私の実家ももちろん!白味噌仕立てのお雑煮でしたが、私があまり好きではなくて…思い切ってすまし汁に変えてしまいました(笑)
いろいろ試して、シンプル イズ ベストなこの具材に落ち着きましたわ。
作り方
- 1
水を入れた鍋に昆布を投入。30分はそのまま置いて昆布が戻るのを待つ。中火で20分。絶対に沸騰させないように、火加減注意!
- 2
昆布を取り出し弱火にして、鰹節を投入。2分したら火を切って1分待つ。※絶対に沸騰させない!そしたら、ザルでこす。
- 3
鶏肉を適当な大きさに切っておく。2の基本の出汁を鍋にかけ、温まったら◆を投入し、味を整える。最後にほんだしで風味づけ。
- 4
鶏肉を投入して火を通す。
※以上、基本出汁つゆの出来上がり。 - 5
[晦日そば]4のだし汁の半分(鶏肉も半分)を別鍋に移し温める。三つ葉はサッとだし汁に通し半分に分けて、くるっと軽く結ぶ。
- 6
しめじを入れ火が通ったら、そばも入れひと煮たち。丼に盛り付けし、三つ葉を飾り出汁たっぷりと。最後に青ネギで、出来上がり。
- 7
[お雑煮]
菊菜は洗って適当な大きさに切っておく。出汁つゆを温める。餅はレンジで1分ほど(量で加減して)柔らかくする。 - 8
柔らかくなった餅は、オーブントースターで2分ほど、焼き目をつける。温まった出汁つゆに菊菜を投入し、すぐに火を切る。
- 9
お椀(我が家は丼)に餅を入れ、菊菜と鶏肉の出汁つゆをたっぷりと注ぐ。青ネギ散らして、出来上がり。
コツ・ポイント
·出汁は絶対に!沸騰させない!
·三つ葉、菊菜は湯通し程度に。
·餅は丸餅。鶏肉はできたら地鶏で。
それでなくても、忙しい大晦日。年越しそばとお雑煮の出汁を一度に作ってしまおうと。我が家は、汁たっぷりが信条。2人分ですが結構たっぷりです。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20301734