だしがらで!ツナ昆布

いじゅむ
いじゅむ @cook_40062411

だしをとった後の昆布で一品(^m^)
やわらかくて調理も簡単!食物繊維たーっぷり♪

このレシピの生い立ち
だしをとる度にどうしよ…と迷う昆布の行方(^◇^;)毎回佃煮じゃ飽きるし、ご飯以外でもイケそうなものにしたくて。
我が家でよく作るツナサラダの味をヒントにアレンジしてみました!

だしがらで!ツナ昆布

だしをとった後の昆布で一品(^m^)
やわらかくて調理も簡単!食物繊維たーっぷり♪

このレシピの生い立ち
だしをとる度にどうしよ…と迷う昆布の行方(^◇^;)毎回佃煮じゃ飽きるし、ご飯以外でもイケそうなものにしたくて。
我が家でよく作るツナサラダの味をヒントにアレンジしてみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 昆布(乾燥で) 10cm
  2. ツナ缶(80g) 1缶
  3. ★しょう油 小さじ1
  4. ★酢 小さじ1
  5. ★鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
  6. ごま 小さじ1
  7. 白ゴマ 小さじ1

作り方

  1. 1

    昆布屋が教える!簡単基本のだしのとり方①レシピID20022434

    こちらでだしをとりました。

  2. 2

    使うのはだしをとった後の昆布。
    乾燥状態で10cmだったものが倍ぐらい大きくなってます。

  3. 3

    キッチンばさみで2cm長さの千切りにしていく。

  4. 4

    フライパンにツナ缶の油を入れ、火にかける。

  5. 5

    昆布を油と混ぜ合わせるように軽く炒める。

  6. 6

    ★を加え、鶏がらスープの素が溶けたら火を止める。

  7. 7

    ツナ缶を入れて混ぜ合わせる。

  8. 8

    ごま油と白ゴマをふりかければ完成!

  9. 9

    このままレタスにのっけてサラダのトッピングに。

  10. 10

    もちろんご飯のお供に。おにぎりにしてお弁当にも。

コツ・ポイント

だしをとった後の昆布はすでにやわらかいので、炒めるというよりは混ぜ合わせる程度でOK!
5分もあればできちゃいます(^_-)-☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いじゅむ
いじゅむ @cook_40062411
に公開
食べてる時が一番幸せ!お酒好きで甘いものもイケるから困る…⁈苦笑変に余らせない、1〜2人暮らしの少量食べ切りレシピ中心に考えています♪MYレシピ掲載◉宝島社クックパッドmagazine vol.3(2015.11.2発行)◉宝島社クックパッドmagazine vol.11(2017.4.4発行)
もっと読む

似たレシピ