具だくさん☆いとこ煮

kanaemina @cook_40123302
小さい頃から食べてる家庭の味…郷土料理です(≧∇≦)
このレシピの生い立ち
浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし、それぞれ前7日間をお七夜様といってそのときに作られる報恩講料理には、必ずこのいとこ煮が作られる。
小さい頃からこの時期になると食卓に並びます。大人になって初めて由来を知りました(笑)
具だくさん☆いとこ煮
小さい頃から食べてる家庭の味…郷土料理です(≧∇≦)
このレシピの生い立ち
浄土真宗では親鸞聖人の亡くなった11月28日を命日とし、それぞれ前7日間をお七夜様といってそのときに作られる報恩講料理には、必ずこのいとこ煮が作られる。
小さい頃からこの時期になると食卓に並びます。大人になって初めて由来を知りました(笑)
作り方
- 1
大根、にんじんを5ミリぐらいに切る。里芋も食べやすい大きさで。鍋に入れて煮る。
- 2
油揚げ、こんにゃくも食べやすく切って入れる。
- 3
☆の調味料を入れて煮る。いつもの醤油味の煮物のように。最後にゆであずきを入れるので、砂糖は少なめに…
- 4
味がなじんだら、ゆであずきを入れる。しばらく弱火手間煮込む。
- 5
里芋でトロリとしてきたらオッケー。
私はいつも食べる前日に作ります。1日おいたほうが味がなじんで美味しい。
似たレシピ
-
-
-
\大同電鍋レシピ/里芋のいとこ煮 \大同電鍋レシピ/里芋のいとこ煮
電鍋がまるで滋賀県のおばあちゃんに!?ほのぼの、心安らぐ煮物です!日本最大の湖である琵琶湖がある滋賀県。県の1/6が湖で占めています。豊かな水源があるからこそお米や野菜が美味しいんでしょうね。いとこ煮は全国にあり主にかぼちゃで作られますが、滋賀県では里芋もよく使われるそうです。季節の里芋を楽しみましょう。 大同電鍋公式レシピ -
田舎レシピ②お野菜たっぷり☆いとこ煮 田舎レシピ②お野菜たっぷり☆いとこ煮
我が家のいとこ煮は、色々で、シンプルに南瓜と小豆の時もあれば、こうしてたっぷり根菜と煮たのもいとこ煮と呼んでいます。ほんのり甘く、ほっとする田舎の味を是非お試し下さい♪ yukateru226 -
からだぽかぽか小豆と根菜たっぷりいとこ煮 からだぽかぽか小豆と根菜たっぷりいとこ煮
一般的にいとこ煮といえば、カボチャと小豆を煮たものですが、我が家では、根菜たっぷりで作ります。かぜ予防にピッタリですよ。なりこちゃん
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20302888