いとこ煮
〜備前市郷土料理〜
小豆や里芋のほくとろ食感とあまじょっぱさが癖になる一品です .。.:*☆
(令和5年 広報びぜん掲載)
作り方
- 1
小豆の水煮缶は小豆と煮汁にわけておく。
- 2
にんじん、大根、ごぼうは1.5cmの乱切りにする。ごぼうは水に浸けておく。里芋は半分に切る。
- 3
昆布、こんにゃく、油揚げは1.5cmに角に切る。
- 4
①の煮汁と水を合わせて2カップ(400ml)にする。
- 5
鍋に小豆、②、③の具材、④を入れ、中火で煮る。
- 6
煮立ったらあくを取り、砂糖、塩、しょうゆを加え、落とし蓋をして弱火で煮る。やわらかくなったら完成。
- 7
(1人分)エネルギー218kcal、塩分1.0g
コツ・ポイント
歴史:浄土真宗の宗祖親鸞上人が、信者から贈られた野菜と小豆を合わせて炊いたところ、大変美味しく喜ばれたとされるいとこ煮。いとこの間柄のような近しい根菜類が入ることや、硬い食材から追々煮る“追々”が“甥甥”に通ずることから名付けられたそう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
からだぽかぽか小豆と根菜たっぷりいとこ煮 からだぽかぽか小豆と根菜たっぷりいとこ煮
一般的にいとこ煮といえば、カボチャと小豆を煮たものですが、我が家では、根菜たっぷりで作ります。かぜ予防にピッタリですよ。なりこちゃん
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21602954