干しズイキの作り方

桃アン @cook_40054532
赤芽、やつ頭、ハス芋等の里芋の赤色の茎をズイキ。
皮を剥いて干せば一年中、美味しいズイキが食べられます。
このレシピの生い立ち
市販品は高いので、晩秋に毎年1年分干します。
干しズイキの作り方
赤芽、やつ頭、ハス芋等の里芋の赤色の茎をズイキ。
皮を剥いて干せば一年中、美味しいズイキが食べられます。
このレシピの生い立ち
市販品は高いので、晩秋に毎年1年分干します。
作り方
- 1
ズイキを買ったら、土を洗い流します。
※使い捨てのビニール手袋等をしてください。灰汁で指が真っ黒になって落ちません! - 2
ズイキを適当なところでポキッと折ると、折ったところから皮がスッと剥けます。
- 3
皮を剥いたズイキ。
皮が剥けていたら、長さは不揃いで大丈夫です。。 - 4
ダイソー等で売っている干し網に入れて、天気の良い日に干します。夜は、室内に入れてください。
- 5
カラカラになれば出来上がり。
写真は1週間です。かさが減り、1/10位になってしまいます。 - 6
ジップロック等に入れて乾燥剤を入れて、空気を抜いて冷暗所で、保存してください。
- 7
使うときには、たっぷりの水に一晩浸して戻して、酢を少し入れた水で茹でてくたさい。
水が透明になれば灰汁は抜けています。
コツ・ポイント
土をしっかり洗い流し、皮の剥き残しが無いように。
乾燥をしっかりしないと、カビる原因になります。
素手で皮をむくと、アクで指がまっ黒になってしまい落ちません!必ず、使い捨てのビニール手袋等をしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
農家の食卓〜里芋のカラメリゼ〜 農家の食卓〜里芋のカラメリゼ〜
里芋の中でも大野芋は福井県大野地方では別名「洗い芋」と呼ばれていて、皮を剥かずに食べられています。なので、下処理がめちゃくちゃ楽♪♪ ことのはファーム -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20305379