なすスティック天ぷら

カラっと揚げたつもりのなすびの天ぷらも、しばらく置くとサクサク感がなくなります。それを少しでも長持ちさせる天ぷらです。
このレシピの生い立ち
なすびの天ぷらは美味しいのですが、水分が多いので衣がすぐにふやけます。そこで水分が蒸発しやすいように細くカットして揚げたらサクサク感が長持ちするのではと考え作ってみました。
なすスティック天ぷら
カラっと揚げたつもりのなすびの天ぷらも、しばらく置くとサクサク感がなくなります。それを少しでも長持ちさせる天ぷらです。
このレシピの生い立ち
なすびの天ぷらは美味しいのですが、水分が多いので衣がすぐにふやけます。そこで水分が蒸発しやすいように細くカットして揚げたらサクサク感が長持ちするのではと考え作ってみました。
作り方
- 1
ピーラーでなすの皮をむきます。
- 2
ふくらんでいる部分をカットします。
- 3
断面です。この形にするとあとが切りやすいです。
- 4
7~8ミリ幅でスライスします。
- 5
更に拍子木にカットします。
- 6
最初にはねた部分も同様にカットします。
- 7
天ぷら粉を水で溶き、なすびにからめます。
- 8
170~180℃の油で数本ずつ揚げていきます。
- 9
箸でさわって衣が固まってきたら一旦引き上げて休ませ、次のを投入します。
- 10
これも引き上げ、替わりに最初に休ませていたほうを再度揚げます。
- 11
色づくまで揚げたら引き上げてさらに新しいなすを入れます。
- 12
色づいたものから天ぷら紙の上に移し、余分な油を取ります。
- 13
この二度揚げを繰り返します。
- 14
ディナー皿に2皿ほど出来ました。
- 15
天つゆでも麺つゆでもOK。
- 16
からしポン酢でも合います。写真のからしウスターソースも美味しいです。
コツ・ポイント
投入する本数が多すぎるとナス同士がくっつきますので数本ずつ入れてください。カラッと揚げたいので2度揚げします。湿気を取りたいので2度目の揚げで色づくまで揚げます。誰でもうまく揚げられるよう市販の天ぷら粉を使いました。
似たレシピ
その他のレシピ