松山あげの巻きいなり

Chee_2009
Chee_2009 @cook_40094889

美味しく出来たので取り敢えずアップ。
行楽弁当にいかがでしょう?
2016.6.23人気検索1位。感謝❗️

このレシピの生い立ち
旅行中に出会った松山あげ。最近になって知った南関あげ。いずれも美味しく、しかも長期常温保存できるのが嬉しい♡
いなり寿司にすると美味しいのでは?と思っていたのを試してみました。
夜に思い立ち、取り敢えず油揚を煮て翌日に仕上げました。

松山あげの巻きいなり

美味しく出来たので取り敢えずアップ。
行楽弁当にいかがでしょう?
2016.6.23人気検索1位。感謝❗️

このレシピの生い立ち
旅行中に出会った松山あげ。最近になって知った南関あげ。いずれも美味しく、しかも長期常温保存できるのが嬉しい♡
いなり寿司にすると美味しいのでは?と思っていたのを試してみました。
夜に思い立ち、取り敢えず油揚を煮て翌日に仕上げました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 松山あげ(又は南関あげ) 3枚
  2. だし汁(水と顆粒だしでも) 120cc
  3. 料理酒 大さじ2
  4. 醤油 大さじ1
  5. 砂糖 大さじ1
  6. すし飯 1合分

作り方

  1. 1

    油揚げが入る大きさの鍋で、だし汁と調味料・油揚げを煮立たせます。
    今日は南関あげです。油抜きはしませんでした。

  2. 2

    落とし蓋をして、汁気が無くなるまで煮ます。
    3枚重ねたままだと真ん中の1枚に味が染みにくいので、途中の作業は③へ。

  3. 3

    途中で三角に二つ折りして均等に並べ替えて弱火で煮ます。ほぼ汁気が無くなったら一晩放置。
    煮えると破れにくいです。

  4. 4

    一晩置いて、もう一度火を入れました。
    広げて形を整えます。

  5. 5

    冷めるまでラップに包んで置きました。
    味がよく染みるかもと期待。

  6. 6

    すし飯を3等分(1本分約100g)して、長めの俵形に軽くまとめておきます。
    巻き簾にラップを敷いて油揚をのせ、

  7. 7

    すし飯を真ん中より手前側に置きます。
    家族のリクエストは山菜いなりでしたが、胡麻でご勘弁願いました。金ごま使用です。

  8. 8

    ラップごと巻きます。巻き終わりにラップを巻き込まないよう注意。

  9. 9

    巻き簾で形を整え、

  10. 10

    端にはみ出たすし飯をラップの上から押し込み、

  11. 11

    三本出来上がり。

    海苔と違い汁気があるのでラップを使用して巻いてます。

  12. 12

    今回すし飯は市販の「すし酢」を使用しました。
    手抜きでごめんなさい。

  13. 13

    すし飯の酢を控え目にして酢しょうが(レシピID : 19763254)を混ぜても良かったかなと思います。

  14. 14

    試食の感想;
    醤油を気持ち控え目&少々甘みプラスが良いかも…砂糖?味醂?…課題です。
    また試してご報告します。^ - ^

コツ・ポイント

煮る前はパリパリで壊れやすいのでご注意。
煮えるとかなり丈夫です。
油抜き(メーカーさんは油抜き不要と表示してます)しませんでしたが、一晩置いたのが良かったか、翌日もう一度火を入れラップに包んで置いたのが良かったのか、味染みは良かったです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Chee_2009
Chee_2009 @cook_40094889
に公開
2015年12月に自分の覚書き用に始めましたが、今では見て下さる方々や『つくれぽ』が励みです。
もっと読む

似たレシピ