基本の出汁
和食の基本お出汁です。色んなお料理の材料にもなります。
このレシピの生い立ち
一度基本に立ち返り、母に出汁の取り方をきちんと教えてもらいました。
作り方
- 1
昆布は5センチ大に切っておき、1時間以上水につけておく。
- 2
強火で沸騰寸前まで温める。小さい泡が少しずつ大きくなってくるのが合図。
- 3
沸騰寸前にかつお節を入れる。
- 4
かつお節を入れてから1分間火にかける。沸騰しすぎると、魚の臭みが出るので注意。適宜火を弱めて調整する。
- 5
火を止めて、蓋をして10分ほど蒸らす。
- 6
漉し器でかつお節と昆布を除く。
- 7
冷まして保存用容器に入れたら完成!
コツ・ポイント
*残ったかつお節と昆布はもったいないので、醤油と味醂で炒めて佃煮にします。作り方はID: 20427815を参考にしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
誰でも簡単!和食の基本 黄金だしのとり方 誰でも簡単!和食の基本 黄金だしのとり方
和食の基本 だしそのまま御飯にかけてお茶漬けやだし巻き卵、お吸い物... 香り良い お料理が楽しめます! ●○●haru●○● -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20358736