和食の基本♡冷凍お出汁

そばかす美人 @cook_40049454
和食の基本、お出汁。
ストックしておけばいつでも気軽に使えてとっても便利です。
このレシピの生い立ち
とにかくいつでもお出汁を使えるようにしておきたかったので冷凍してみました。
これさえあれば料理もやる気が起きるし、なんといっても料理がおいしく仕上がります。
和食の基本♡冷凍お出汁
和食の基本、お出汁。
ストックしておけばいつでも気軽に使えてとっても便利です。
このレシピの生い立ち
とにかくいつでもお出汁を使えるようにしておきたかったので冷凍してみました。
これさえあれば料理もやる気が起きるし、なんといっても料理がおいしく仕上がります。
作り方
- 1
①のお出汁
鍋に昆布を入れて火にかける。時間があるときには火にかける前に数時間放置しておくとなおよい。 - 2
沸騰しそうになったら昆布を取り出し、鰹節を入れてひと煮立ちさせ火を止める。鰹節が沈んだら濾して製氷皿に移し冷凍する。
- 3
②のお出汁
干し椎茸がやわらかくもどるまで水につけておく。この戻し汁を製氷皿に移し冷凍する。 - 4
お出汁をとった後の昆布や鰹節はふりかけにできますし、戻した干し椎茸はもちろん料理に使ってください。
コツ・ポイント
時間があれば昆布や干し椎茸は冷蔵庫に入れて一晩くらい放置しておいた方がおいしいお出汁がとれますが、昆布を水につけてすぐに火にかけてもそれなりのお出汁はちゃんととれます。
似たレシピ
-
-
-
冷凍庫で保存可☆昆布&鰹節の基本出汁 冷凍庫で保存可☆昆布&鰹節の基本出汁
昆布と鰹節でとる基本の出汁。タッパーに入れて冷凍庫で保存できます。シャーベット状になるので必要量がいつでも使えます。 mani−mani -
-
和食の基本に♪かつおと昆布のだしの取り方 和食の基本に♪かつおと昆布のだしの取り方
自分でとったお出汁は、やっぱりおいしいです♪ 冷蔵庫で保存できるので、和食を何品か作るときに多めに作っておくと便利です LaLaHappy1 -
-
誰でも簡単!和食の基本 黄金だしのとり方 誰でも簡単!和食の基本 黄金だしのとり方
和食の基本 だしそのまま御飯にかけてお茶漬けやだし巻き卵、お吸い物... 香り良い お料理が楽しめます! ●○●haru●○●
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19212643