昔ながらの♪ほくほく粉吹くかぼちゃの煮物

料理人一家の食卓 @cook_40062479
明治生まれのおばあちゃん伝来の、昔ながらのかぼちゃの煮かたです。おばあちゃんが煮ると、いつも栗みたいにホクホクでした。
このレシピの生い立ち
九州で暮らした祖母や母から伝わる、昔ながらのかぼちゃの美味しい煮かたです。 明治の祖母たちはお玉で計量し、みりんも高級品で使えなかった時代でした。
昔ながらの♪ほくほく粉吹くかぼちゃの煮物
明治生まれのおばあちゃん伝来の、昔ながらのかぼちゃの煮かたです。おばあちゃんが煮ると、いつも栗みたいにホクホクでした。
このレシピの生い立ち
九州で暮らした祖母や母から伝わる、昔ながらのかぼちゃの美味しい煮かたです。 明治の祖母たちはお玉で計量し、みりんも高級品で使えなかった時代でした。
作り方
- 1
かぼちゃの種をスプーンで取り除いて、食べやすい大きさに切る。
- 2
鍋にかぼちゃを入れて、かぼちゃの高さの半分より少なめの量の水とだし汁(またはかつお節)を入れて水から煮る。
- 3
沸騰したら砂糖を加える。
- 4
そのまま中~強火で水分を飛ばすように煮込みます。
かぼちゃにすっと串が通ったら火を弱め、煮汁が残っていたら捨てます。 - 5
最後の水分を完全に飛ばします。(鍋底の焦げ付きに注意!)
- 6
火を切って蓋をせずに放置して、余熱で乾燥させ、鍋をゆすると、かぼちゃが粉を吹いたようになります。
コツ・ポイント
どんなかぼちゃでも粉を吹くようになるんです。少ない水で、一気に水分を煮飛ばすのがコツ❗
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20359244