
我が家の雑煮~白みそ(大和?河内地方?)

李香★彡 @cook_40136276
我が家の元旦の朝食。
1年を円満に過ごせますように,との願いを込めた縁起物です。甘めではなく,甘いです。
このレシピの生い立ち
我が家に伝わるレシピです。
雑煮は兎に角どろっと甘いのが命!なレシピ。出汁をとったすまし汁(焼き餅)で育った父は甘すぎて食べられないらしいです。そのような家族がいる家庭は要注意ですよ。
我が家の雑煮~白みそ(大和?河内地方?)
我が家の元旦の朝食。
1年を円満に過ごせますように,との願いを込めた縁起物です。甘めではなく,甘いです。
このレシピの生い立ち
我が家に伝わるレシピです。
雑煮は兎に角どろっと甘いのが命!なレシピ。出汁をとったすまし汁(焼き餅)で育った父は甘すぎて食べられないらしいです。そのような家族がいる家庭は要注意ですよ。
作り方
- 1
基本は普段の味噌汁作りと同じ。まずは具材の準備。祝い大根,祝い人参を輪切りにする
- 2
ごぼうは皮をそぎ,輪切りして薄い酢水につけてあく抜きをする(ポイント参照)。
- 3
鍋に水と里芋を入れてひと煮立ちさせる
- 4
大根,人参,ごぼうを鍋に投入。柔らかくなるまで煮る。(輪切り且つ野菜が小さいのですぐに柔らかくなります)
- 5
火を止めて,白みそを投入。ほぼ完成。
- 6
〈5の番外〉白みそ慣れしていない人がいる家庭は,水400ccに対して100g程度の味噌で挑戦してください。
- 7
家族が起きるのを待ち(笑),食べる直前に,丸餅をオーブンで焼く。(我が家では焦げ目がつくまで焼きますが,それはお好みで)
- 8
餅を鍋に入れて煮立たない程度に温めなおして(餅のとろみを雑煮に加える)器に盛り完成。
コツ・ポイント
土ごぼうなら細い部分を使用し,祝い大根のサイズをに合わせる。丸いことでの縁起担ぎなので,絶対に輪切り。
西京味噌でない場合…少し塩気があります。分量は工程6を参照に。
4の工程までを前夜にやっておくと朝起きてからが楽です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20365048