鮭の昆布巻き

圧力鍋で煮ると早くて、しかも昆布がトロッとろになって最高!!甘くないので何個でも食べられます(゚д゚)ウマー
このレシピの生い立ち
甘くないさっぱりとした昆布巻にしたくて、作りました。
鮭の昆布巻き
圧力鍋で煮ると早くて、しかも昆布がトロッとろになって最高!!甘くないので何個でも食べられます(゚д゚)ウマー
このレシピの生い立ち
甘くないさっぱりとした昆布巻にしたくて、作りました。
作り方
- 1
昆布はさっと洗い、昆布が浸るくらいの水を入れ、10分つけて戻す。昆布の戻し汁は2カップ残しておく。
- 2
昆布をペーパータオルなどで水けをふき乾かしておく。かんぴょうは水にくぐらせ、塩をふり、もむ。水に10分つけて戻す。
- 3
鮭は縦6センチ、太さ1㎝強に切りそろえる。身の細い部分は2切れ組み合わせ、10本用意する。
- 4
昆布を鮭の長さに合わせて切り、10枚用意する。
- 5
昆布を手に持ち巻く。かんぴょうは切らずに長いまま巻いていく。
- 6
先を4㎝だして、人さし指にかけるように手前にも持ってきて、親指で押える。人さし指の上のかんぴょうを矢印の方向にくぐらせる
- 7
かんぴょうの短い方を引っ張ってしっかり結ぶ。ぐるっと回してかんぴょうの長い方が上にくるようにする。
- 8
矢印の方に引っ張りながら、人差し指にかける。
- 9
短い方を矢印の方に折り曲げる。
- 10
人差し指を抜いて、短い方のかんぴょうを矢印の方向にくぐらせる。
- 11
ギュッと引っ張り、結び目をきれいに整える。
- 12
長さをそろえてかんぴょうを切る。
- 13
圧力鍋に昆布巻を重ならないように並べて入れ、昆布の戻し汁2カップと煮汁加える。
- 14
蓋をして中火にかける。沸騰して圧力表示ピンが上がり、第2リングが見えたら弱火で15分加圧。
- 15
火を止め、圧力表示ピンが下がるまで自然冷却する。
- 16
汁ごと保存する。
- 17
盛りつけるときに汁けをきり、両端を少し切り落とす。
- 18
一の重。
- 19
おせち全体はこんな感じ(^^)
コツ・ポイント
昆布はしっかり乾かすと巻きやすいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
昆布の旨味が染みてオススメ「鮭巻き昆布」 昆布の旨味が染みてオススメ「鮭巻き昆布」
「よろこんぶ」で縁起のよい昆布巻きはおせちにお弁当に大活躍!鮭に昆布の味が染みてとても美味しい昆布巻きです。 ローコレキッチン -
-
その他のレシピ