血管プラークダイエット食29(干し鰯)

デビオさっちゃん
デビオさっちゃん @cook_40054870

このスタイルが一番おちつく。コレがすき。粗食の基本なのだろう。魚、野菜、汁、ご飯、果物。白湯を飲んで満足。他に何かいる?
このレシピの生い立ち
博物館で観た昔の食事は、大名と、庶民と時代別に展示してあった。庶民は今日の献立のままで、みかんはなく、魚は一匹だ。大名でも、甘露煮や煮つけ、野菜の煮物など質素ナ物だ。現代の食生活とは全く違う。それで戦や飛脚や一揆をして歩いて旅をした。すごい

血管プラークダイエット食29(干し鰯)

このスタイルが一番おちつく。コレがすき。粗食の基本なのだろう。魚、野菜、汁、ご飯、果物。白湯を飲んで満足。他に何かいる?
このレシピの生い立ち
博物館で観た昔の食事は、大名と、庶民と時代別に展示してあった。庶民は今日の献立のままで、みかんはなく、魚は一匹だ。大名でも、甘露煮や煮つけ、野菜の煮物など質素ナ物だ。現代の食生活とは全く違う。それで戦や飛脚や一揆をして歩いて旅をした。すごい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 玄米、麦、白米のミックス 一膳
  2. 赤出汁 一椀
  3. 酢の物 一品
  4. 燒干しイワシ 2尾
  5. のり 2枚
  6. みかん 一個
  7. 白湯 一杯

作り方

  1. 1

    ご飯は米をとぎ、30分ザルで乾かし、水つけ30分。麦、玄米を少量混ぜ、極弱火で蒸気がでなくなったら火を止め15蒸らす。

  2. 2

    赤出汁は省略します。

  3. 3

    酢の物はモズク、プチトマト、紅生姜、ゴマにポン酢をかける。

  4. 4

    燒鰯は焼くだけ。のり、みかんと白湯を添えて、いただきまーす!

コツ・ポイント

この料理は簡単で手間入らず。シンプルだが、基礎なのだろう。米の炊き方。出汁の取り方、魚の焼き方、ぬかのつけかた。三杯酢の作り方などは、日本人なら知っていたい。昔、博物館で観た江戸時代の食事と同じだ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
デビオさっちゃん
に公開
この食事療法は九州のDrM先生が血管エコーで検証した血管プラークの溜まりにくい素材・チェックで作っいます。基本は和食で白飯か麦入りか五穀、みそ汁、酢の物、漬け物、野菜、魚、赤身肉料理。無油・無砂糖・低アルコールで創っています。玄米やパン、牛乳、乳製品、焼肉、中華、洋食など油・脂の大食習慣は変えて小食に慣れ、豆乳、豆乳ヨーグルト、大豆製品、発酵食品、酵母、野菜汁、サラサラ薬は必須
もっと読む

似たレシピ