手作りトックと、サバ缶の海鮮トッポギ!

トッポッキ、トッポキ、トッポギ!どれでも通じるらしい。手作りトック(餅)とサバ缶で作った海鮮トッポギです。手作りトッポギ
このレシピの生い立ち
トッポギが食べたいというので、トック(餅)を手作りしました。今回はあえてサバ缶を使ったトッポギとしました。ただ、子供たちがあまりサバが好きでないので、サバは後入れとしました。
手作りトックはもちもちしていて美味しいし、低コストで作れます。
手作りトックと、サバ缶の海鮮トッポギ!
トッポッキ、トッポキ、トッポギ!どれでも通じるらしい。手作りトック(餅)とサバ缶で作った海鮮トッポギです。手作りトッポギ
このレシピの生い立ち
トッポギが食べたいというので、トック(餅)を手作りしました。今回はあえてサバ缶を使ったトッポギとしました。ただ、子供たちがあまりサバが好きでないので、サバは後入れとしました。
手作りトックはもちもちしていて美味しいし、低コストで作れます。
作り方
- 1
トック(棒状の餅)
ボウルに米粉(上新粉)と、片栗粉を入れて、そこにぬるま湯を少しずつ入れて混ぜてこねていきます。 - 2
手で持って、円柱状に伸ばしてみて、大丈夫そうな固さにします。
☆柔らかい時は粉を、固い時は水を足します。 - 3
1/4の量を取って、まずは手で丸く円柱状に伸ばします。
- 4
その上に、薄いまな板をのせて、太さが1cmぐらいになるように、出来るだけ均一に伸ばします。
☆手でもいいけどこの方が〇! - 5
伸ばしたら、適当な長さに切っていきます。
- 6
これを、4回繰り返します。
- 7
切ったトックは、皿などにのせておきます。
☆ただ、重ねるとトック同士がくっつきます。注意!打ち粉をするか重ねない。 - 8
多めのお湯を沸かして、切ったトッポギを入れます。
- 9
トックが浮かんできたら、網などですくいます。
☆お湯が対流してて浮かんだか分からないので、一旦火を止めて浮かんだか確認 - 10
茹でたトックは、氷水ですぐに冷やします。
- 11
冷えたら、水気を切っておきます。
☆茹でたものは、冷凍保存出来るそうです。 - 12
さつまいもはざっと皮をむいて、食べやすい大きさに切って、ラップで包んで、電子レンジ(500W)で1分半加熱します。
- 13
玉ねぎは、串型の半分の食べやすい大きさに切って、ラップで包んで、
電子レンジ(500W)で2分加熱します。 - 14
深めのフライパンに、サラダ油、コチュジャン、にんにく(チューブ)を入れて、中火で香りが立つように軽く炒めます。
- 15
香りが立ったら、ごま油以外のソースの材料を入れて沸騰させます。
- 16
沸騰したら、茹でたトックを入れます。
- 17
さらに、レンチンした玉ねぎ、さつまいも、エリンギを入れます。
- 18
いい感じに炒めたら、4等分に切ったミニトマトを入れて炒め、ごま油をかけます。
- 19
サバ缶は汁を捨てて、食べやすい大きさに切って、マヨネーズであえます。
- 20
耐熱の容器に、マヨネーズであえたサバを入れて、電子レンジ(500W)で30秒加熱します。
- 21
その上から、炒めたトッポギをかけて、完成です。
- 22
★サバは一緒に入れて炒めると崩れてしまうので、あえて後入れとしました。まあ、子供が嫌がると言うのもあるけど。
コツ・ポイント
※トック(餅)を手作りするのがポイントです。水加減が大切です。調整して下さい。
※サバ缶の臭みを取るため、マヨネーズでコーティングするのがポイントです。
※サバは崩れるので一緒に炒めないで、後入れとしました。
※トマト炒めると甘くて美味しい
似たレシピ
-
さば缶アレンジ!激うま和風海鮮リゾット✨ さば缶アレンジ!激うま和風海鮮リゾット✨
さばの水煮缶で作るリゾット!さばとチーズがめっちゃマッチして激うまです!さば好きには堪らないレシピに仕上がりました〜♪ GASPAPA -
-
手作りトックで、辛さ控えめチーズトッポギ 手作りトックで、辛さ控えめチーズトッポギ
トッポッキ、トッポキ、トッポギ!どれでも通じるらしい。手作りトック(餅)の、温玉、チーズで辛さマイルドなチーズトッポギ! クックまいななパパ -
-
-
-
-
その他のレシピ