謹製*御赤飯*

お祝いの時だけでは、なく 食べたくなると 作ります。蒸して 本格的ですが、小豆で手軽に出来ます~***
このレシピの生い立ち
実家では、お祝いの時だけでは、なく もち米が 家にあれば 母が、良く作っていました~私もそれを受け継ぎ 普段から良く気軽に作っています! お弁当にも入れていきますよ!家族みんな 大好きです(^^)
謹製*御赤飯*
お祝いの時だけでは、なく 食べたくなると 作ります。蒸して 本格的ですが、小豆で手軽に出来ます~***
このレシピの生い立ち
実家では、お祝いの時だけでは、なく もち米が 家にあれば 母が、良く作っていました~私もそれを受け継ぎ 普段から良く気軽に作っています! お弁当にも入れていきますよ!家族みんな 大好きです(^^)
作り方
- 1
小豆を 洗い 圧力鍋に 入れて茹でます。水は、適当(3倍~4倍)入れ 火を点け 加圧3分火を止めて10分蒸らします。
- 2
茹で上がった小豆は、堅いです。それが 正解です。小豆とゆで汁は、別けておきます。
- 3
もち米は、洗いザルに上げておきましょう。
- 4
ゆで汁が冷めたら もち米を 浸水します~おそらく水の量が、足りないので 心配せず 水を足して下さい~写真も足しました!
- 5
じっくり 浸水しましょう! 5時間以上…じっくりと…
- 6
漬け込んだもち米を ザルに上げ 水切りを30分ほどします。この時 絶対に戻し汁は、捨てないで!大切な戻し汁デス!
- 7
*注意!* 小豆のゆで汁は、捨てないで ボールに取っておきましょう!
- 8
水切りをしたもち米に 先程別に別けておいた 茹で小豆を 混ぜ合わせます。
- 9
圧力鍋にカップ3ほどの水を入れ 蒸し板を敷き ザルにもち米を 半分ほど入れます。
蒸し用のふきんを用いても構いません。 - 10
しっかり蓋を閉めて強火で… 加圧したら15分 中火にして 蒸します。
- 11
15分経ったら強制的に圧を抜いて 蓋を開けます。まだ完成では、ありません。火傷に注意して もち米をボールに移します!
- 12
ここが大事!お玉で 先程のゆで汁を1杯(50㏄)回し入れます。(固め) 2杯回し入れると 柔らかめに仕上がります。
- 13
戻し汁を回し入れたら しゃもじで 混ぜて 再び蒸しザルに戻し 蒸していきます。
- 14
強火で 圧が かかったら中火で5分加圧 火を止めて10分蒸らして完成です!
オメデトウ!(^^)!
コツ・ポイント
蒸しおこわは、水加減が、ないので 楽ちんデス!
固さも 調整できるので 自分好みの固さに仕上げられます!途中で 取り出して 打ち水をするのが ポイントです。
似たレシピ
-
-
ゆで小豆缶で時短なお赤飯 御節にも♩ ゆで小豆缶で時短なお赤飯 御節にも♩
御節に手軽に御赤飯作りたいなぁと思ったのですが、小豆を買いに行く余裕がなく100均の材料で時短に作ってみました! 管理栄養士のぽよ子 -
-
その他のレシピ