寒い日に簡単☆鶏団子水炊き

さとたん。
さとたん。 @cook_40080072

昆布だしで煮るだけ☆
ふわふわの鶏団子が入ります
ポン酢でさっぱり食べるので何度でも飽きません♪
寒い日は簡単が一番◎
このレシピの生い立ち
冬場、夕飯にお鍋をする事が多い我が家。
鍋用の市販タレも美味しいけれど意外とすぐに飽きてしまい…
この鍋だとさっぱり食べられるので、具材を変えて何度でも楽しんでいます。

寒い日に簡単☆鶏団子水炊き

昆布だしで煮るだけ☆
ふわふわの鶏団子が入ります
ポン酢でさっぱり食べるので何度でも飽きません♪
寒い日は簡単が一番◎
このレシピの生い立ち
冬場、夕飯にお鍋をする事が多い我が家。
鍋用の市販タレも美味しいけれど意外とすぐに飽きてしまい…
この鍋だとさっぱり食べられるので、具材を変えて何度でも楽しんでいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分(小さい土鍋2つ分)
  1. 各250cc
  2. だし昆布 7~8㎝を2枚
  3. 白菜1/4カット 約1/3程度
  4. 長ネギ 1本
  5. にんじん 1/3本
  6. しめじ 1/2個
  7. もやし 1/2袋
  8. かまぼこ 1㎝幅4枚
  9. 生麩(なくても可) 好きな量
  10. 鶏団子
  11. 鶏挽き肉 300g
  12. しいたけ(みじん切り) 1個
  13. 長ネギ(みじん切り) 1/2本
  14. 絹豆腐 50g程度
  15. ☆しょうが(チューブ可) 1かけ(2~3㎝)
  16. ☆酒 大さじ1
  17. ☆塩 小さじ1/4
  18. ☆しょうゆ 小さじ1
  19. 片栗粉 大さじ1

作り方

  1. 1

    土鍋に1人250ccずつ水を入れる。
    昆布は濡れ布巾等で拭き、側面に1㎝幅くらいの間隔で切り込みを入れ、水に浸けておく

  2. 2

    その間に野菜を切ります。
    白菜はザク切り、長ネギは斜め切り、にんじんは半月切り、板かまは1㎝幅で切り、

  3. 3

    しめじは底を切り、軽く割いておく。
    写真に載せ忘れましたが、もやしは洗ってヒゲを取っておきます。

  4. 4

    鶏団子を作る。
    ☆の材料をすべて混ぜ、食べやすい大きさに丸める

  5. 5

    土鍋のお湯を沸かす。
    ふつふつと小さな泡が出てきたら昆布を取り出し一旦火を止める。
    ※昆布は二番だしに再利用可能です☆

  6. 6

    野菜と鶏団子を土鍋に入れ蓋をして中火にかける。
    15分~20分で完成♪
    ※一番上は白菜で覆うようにして下さい

  7. 7

    出来上がったらポン酢などでさっぱりといただきます(*´∀`)

コツ・ポイント

鶏団子は豆腐を入れる事でフワフワになりますが、なくても問題ありません。逆に多すぎると種がゆるゆるになり形成が難しくなりますのでご注意を。

梅生麩を入れられる方は、飾り用ですので一緒に煮込まないようにして下さい。
出来上がってから添えてね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さとたん。
さとたん。 @cook_40080072
に公開
結婚22年目♪どこにでもいる、ごくごく普通の主婦です。夫と私、13才娘、11才息子の4人家族です♪いつも皆様の素敵なレシピに助けて頂いてます☆自分のレシピに届いたレポは宝物♡毎回悶絶級に喜んでいます(* >ω<)♪一時はつくれぽの返信機能がなくなり凄く残念でしたが、いつの間にか復活してるじゃないですか!やったー!返信は心を込めてお返し致します♡つくれぽ下さった皆様には感謝の嵐♡いつか自分のレシピを動画にしてもらえるのが小さな夢(*´ ∀`)ウフ2025.3.12現在
もっと読む

似たレシピ