ツナ缶山芋ベースで鰻の蒲焼風をフライパン

ウチダシンヤ
ウチダシンヤ @ajinefrypan
神奈川県

「うなぎの蒲焼は殆どオス」って知ってました?そんな魚屋のおじさんの話から作ろうって思ってできました。
このレシピの生い立ち
「うなぎの蒲焼は殆どオス」って魚屋のおじさんの話が発端で考えました。その話はメルマガに書いたんですがブログにもあげておきます。興味のある方は読んでね。https://ajinefrypan.cookpad-blog.jp/

ツナ缶山芋ベースで鰻の蒲焼風をフライパン

「うなぎの蒲焼は殆どオス」って知ってました?そんな魚屋のおじさんの話から作ろうって思ってできました。
このレシピの生い立ち
「うなぎの蒲焼は殆どオス」って魚屋のおじさんの話が発端で考えました。その話はメルマガに書いたんですがブログにもあげておきます。興味のある方は読んでね。https://ajinefrypan.cookpad-blog.jp/

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出世丼  二人前
  1. ツナ缶塩分なしタイプ :70g(一缶分)※オイル不使用
  2. 大和芋 :70g
  3. さつま揚げ :20g
  4. かまぼこ :20g
  5. 卵白 :大さじ1弱
  6. 海苔 :1枚
  7. うなたれ
  8. 醤油 :120ml
  9. :20ml l
  10. みりん :60m
  11. 砂糖 :40g(素焚糖使用)上白糖の場合は5%程減らしてください

作り方

  1. 1

    「山の芋鰻になる」って諺があるので、これを作ります。

    この諺、あり得ない事が起こる”くらいの大出世を言うらしいのです。

  2. 2

    なので出世丼って名前にしてみました。

    「今日のご飯、なに?」

    「出世丼よ」

    って、会話があちこちで起こること

  3. 3

    名前が出世丼ですから日本の未来が明るくなりますよ。

    いや、未来なんて言わず、来年から明るくなりますよ。

  4. 4

    って事で、早速作りましょう。

    でもね・・・・

    正直、出来上がりはまだ未完成って感じです。

  5. 5

    ぜひ、あなたの力でこのレシピを完成させてください。

    オーダーメイドの鉄フライパン「あじねフライパン」内田

  6. 6

    作り方
    ********
    まずうな丼タレを作っておきます。

    酒とみりんを煮きって醤油と砂糖を入れて煮ます。

  7. 7

    煮詰めて濃くするのもいいのですが、今回はそんなに煮詰めなくてもオッケーです。

  8. 8

    鰻の蒲焼き風を作ります。
    さつま揚げとツナとかまぼこはそれぞれ細かく切ります。
    大和芋はすり下ろして、

  9. 9

    卵白と先程切った3品を混ぜます。

    次は海苔で鰻の皮作りです。

    1枚の海苔を半分にして縦長の二等辺三角形を作り、

  10. 10

    更にそれを半分に切り分けます。うな重の腹部分と尾っぽ部分に分ける感じです。

    次は海苔にさっきの具を乗せ全体に伸ばします

  11. 11

    そして模様作り。まずは縦筋を細か目に入れてから、横に長く一本筋を入れます。

    これ・・・・・

  12. 12

    ヘラで引っ張るようにすると意外につかないので、包丁を使って押すように付けるといいです。

  13. 13

    ここまで来たら、次は「焼き」なんですが、始めに言っておきます。今回ちょっとテクニックが要ります。

  14. 14

    ポイントは”出来るだけ焦がさない”

    弱火でじっくり、そしてふっくら目に焼きます。

  15. 15

    まず、フライパンに少量の油を落とし、油を底面全体に広げます。そして加熱10秒。
    そうしたら弱火にして、鰻の皮側、いや、

  16. 16

    海苔側を下にして10分蓋をして焼きます。

    焼くと表面が乾いてきますから、そうしたら裏がえして5分焼きます。

  17. 17

    焼きの目安は中央を押して弾力が出るくらい。

    そうしたら、皮側が上面になっているので、ここにうなタレを塗って裏返します。

  18. 18

    次は身側が上になるので。刷毛で油を塗ってからタレを付けて焼きます。

    この動作をもう一度繰り返して、で、出来上がり!!

  19. 19

    後は、うなタレをかけた熱々のご飯に乗せて山椒を振ってください。

    ここまで来て、あまりに鰻に見えないなって思ったら、、、

  20. 20

    迷わず余った海苔を切って振っときましょう。

    こんな感じで!!!

  21. 21

    これ作ると「もっとこうした方が」って感じでアイデアどんどん出てきます。上手にできたら、再来年の鰻と並べて

  22. 22

    上手になった腕前を楽しんでくださいね。
    なんで再来年かは、ブログに

コツ・ポイント

出来るだけ焦がさないで焼いてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウチダシンヤ
ウチダシンヤ @ajinefrypan
に公開
神奈川県
「鉄フライパンはこびりつく」って思ってませんか?実はそんな事はないのです。と言っても確かにコツはありますが、鉄は結構いいやつなんです。鉄フライパンでオーダーメイドって言うのをやってます。美「味」しい「音」がするフライパンであじねフライパンって言います。
もっと読む

似たレシピ