ズバリ2時間&2時間のカンタンシメサバ

塩漬け、酢締めともに2時間がわたし的BEST!
脂がのった旬の鯖をぜひ〜。
左利きの方のためのさばき方も記載です。
このレシピの生い立ち
わたしが一番美味しいと思える塩と酢の締める時間を試行錯誤してでた結論がコレ!
わたし的にはズバリ、塩じめ2時間、酢締め2時間!
酸っぱすぎず、しょっぱすぎず、鯖の臭みもなく
鯖の美味しさがいきています!
ズバリ2時間&2時間のカンタンシメサバ
塩漬け、酢締めともに2時間がわたし的BEST!
脂がのった旬の鯖をぜひ〜。
左利きの方のためのさばき方も記載です。
このレシピの生い立ち
わたしが一番美味しいと思える塩と酢の締める時間を試行錯誤してでた結論がコレ!
わたし的にはズバリ、塩じめ2時間、酢締め2時間!
酸っぱすぎず、しょっぱすぎず、鯖の臭みもなく
鯖の美味しさがいきています!
作り方
- 1
鯖は魚屋さんで三枚おろししてもらってください。
魚屋さんに「シメサバにしたいので3枚おろししてください」と伝えて下さい - 2
三枚おろしにすると、1尾あたり右と左の身で合計2枚になります。
- 3
お家に戻ったら、鯖の身を軽く水洗い。
水気をキッチンペーパーなどでよく拭き取ってください。 - 4
その身をバットなど身が丸ごと入る容器に入れてください。
そこに肩身あたり大さじ1程度の塩を振ります。満遍なく両面に塗る。 - 5
塩を両面に塗った鯖をバット(容器)ごとラップして冷蔵庫に入れて2時間放置です。
- 6
2時間経ったら、塩を洗い流すために、水道水で優しく洗い流してください。
水流が強いと、身が割れてしまいます。 - 7
塩を洗い流したら、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 8
水気を拭き取ったら、鯖が浸る程度に酢水を入れます。
お酢とお水の割合はだいたい4:1くらいを目安にしてください。 - 9
8の工程のバット(容器)をラップに包んで冷蔵庫に。2時間放置です。
- 10
9の鯖をキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 11
こんな感じの色味になりました。
- 12
アニサキス対策のために24時間以上冷凍します。
一つずつラップに包んで冷凍庫です。あればだし昆布を敷いても良いです - 13
冷凍するときはラップに包んで、フリーザーバックに入れると匂いうつりもないです。身が折れないように平らに冷凍してください
- 14
24時間以上たったものがこちらです。
解答するときは冷蔵庫に移して6〜8時間くらいで解凍できます。 - 15
解凍したら水分が少し出るのでそれをキッチンペーパーで拭き取ります。
- 16
鯖の皮を剥きます。
写真の通り、頭がある方から薄皮をペリペリっと剥がします。 - 17
こんな感じに皮が剥けるのですが、片手で身を抑え、片手で引っ張る。背中側から腹側に向けて引っ張れば腹の身が無駄になりません
- 18
綺麗に皮が剥けたのがこちら、青くキラキラと光って美しい。
- 19
中骨を抜きます。指の腹で、頭側の真ん中のラインを矢印の方向になぞると、骨が手にあたります。その骨を抜く。
- 20
こんな感じで抜けていきます。抜くときは、身が崩れないように
骨抜きを持ってない方の手で身をしっかり抑えてください。 - 21
骨抜きが終わったらさばきます。左手で包丁持ってますが、写真矢印のように切り身の右上の角が徐々に下に向かうと綺麗に見えます
- 22
こちらでシメサバ完成です。
右利きの人も食べやすい「4時50分」方向の盛り方です。そして残り半分は炙りにします。
- 23
残りの半分を切り、裏返したバットの上に載せます。
バーナーで炙るので火にご注意です。 - 24
燃えやすいものなどには十分注意してバーナーで炙ります。まな板の上で炙るとまな板焦げます(汗
取り扱いご注意です。 - 25
こちらで炙りも完成です。
小口切りにした万能ネギを添えてます
- 26
シメサバと炙りシメサバ完成でーす!
コツ・ポイント
12のアニサキス対策に関して。24時間以上冷凍庫に入れるとアニサキスは死滅(不活性)するとされています。
自己責任にはなりますが、必ず24時間以上は冷凍してください。
12の工程で昆布を敷いてますが、敷かなくても十分に美味しいです!
似たレシピ
-
-
-
-
-
ばあちゃん直伝の☆〆サバ(しめさば) ばあちゃん直伝の☆〆サバ(しめさば)
一度食べたら、やみつきになるこの味!不思議な不思議な〆サバです。脂ののったこの時期ならではの逸品をぜひ一度ご賞味下さい。 ひかちゃんパパ -
-
-
その他のレシピ