離乳食 初期 6ヶ月 野菜の昆布だし煮

離乳食 初期(5ヶ月〜6ヶ月)
野菜の昆布だし煮を作りました。
写真は地元産蕪の昆布だし煮です。
このレシピの生い立ち
最初の子育ての時は3ヶ月から保育園で育てて頂き、2人目は家庭保育で奮闘中の娘(ばぁばと離れて住んでる)と腸が弱い子の為レシピ。
20年数年後、娘や嫁に教えてあげられる様にメモ。
幼稚園だったので保育園の給食に目が・・;。
学びました、感謝。
離乳食 初期 6ヶ月 野菜の昆布だし煮
離乳食 初期(5ヶ月〜6ヶ月)
野菜の昆布だし煮を作りました。
写真は地元産蕪の昆布だし煮です。
このレシピの生い立ち
最初の子育ての時は3ヶ月から保育園で育てて頂き、2人目は家庭保育で奮闘中の娘(ばぁばと離れて住んでる)と腸が弱い子の為レシピ。
20年数年後、娘や嫁に教えてあげられる様にメモ。
幼稚園だったので保育園の給食に目が・・;。
学びました、感謝。
作り方
- 1
野菜を洗い、皮を剥き、分量分小さくカット。
(ベビー用調理器具に合わせた大きさ) - 2
昆布だしとカット野菜を小さめの片手鍋に入れ、蓋をして沸騰するまで強火、沸騰したら極弱火。計18分で火を消す。
- 3
水分が足りなくならない様に、焦げ付かせない様に気をつけて下さい。水分が足りなくなったら水を足して下さい。
- 4
茶漉しで野菜と煮汁をわける。(煮汁は後にゆるくのばす時に使う)
- 5
野菜をすり鉢に取り出し、滑らかにすり潰す。ポタージュ位に残った汁でゆるめる。
- 6
繊維が気になる様でしたら裏ごしする。
なめらか、ヨーグルト位の固さ。初めて食べる物は1回の食事時に1匙からならす。
- 7
離乳食の10倍粥を始めてから1週間後より野菜1匙を4日間、2匙を5日間、3匙10日間と徐々に増やしていくと良いそうです。
- 8
1日に5回ミルク(6時、10時、14時、16時、22時)位としたら午前10時離乳食後にミルク。
- 9
離乳食を始めてから1ヶ月後、
1日5回ミルクタイムの2回食→10時と16時に離乳食後ミルク。 - 10
初期の食材
人参 大根 蕪 馬鈴薯 薩摩芋 南瓜 キャベツ 白菜 ほうれん草 小松菜 玉ねぎ ブロッコリー プチトマト - 11
大匙2杯分位の量でベビー用のスプーンで5匙食べさせる量(目安)です。
嫌がる時は無理に食べさせない。
- 12
離乳食開始から10日後〜10倍粥、野菜にたんぱく質(豆腐、白身魚、固茹で卵黄)を追加していく。
- 13
26日目以降の目安量
潰し粥約30g
野菜約15g
たんぱく質(豆腐、白身魚、卵黄)5〜10g - 14
使用している調理器具。コンパクト収納で便利です。
- 15
パン粥
南瓜の昆布だし煮
キャベツの昆布だし煮 - 16
10倍粥
白菜の昆布だし煮
人参の昆布だし煮
コツ・ポイント
1cmの角切りやスティック状、
2〜3cmの長さ、幅1〜2cm位。
直径16cmの片手鍋使用、火にかけ18分、120cc(大匙8)の水分量で少し水分が残る位です。火加減、食材にもよりますのでご自身の調理器具に合わせて下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【離乳食 初期】あけぼの煮 【離乳食 初期】あけぼの煮
生後5〜6か月向けです。このレシピの栄養価1回分 エネルギー18.5kcal たんぱく質1.0g 脂質0.4g 炭水化物3.6g 食物繊維1.4g 食塩相当量0.1g 長野県駒ヶ根市 -
その他のレシピ