煮てない煮たまご

茹でる→漬けるので実は漬けたまご。味付けが簡単過ぎるので、茹でに命をかけます
このレシピの生い立ち
市販の味付け卵は美味しいけど、ちょっと味が濃い。薄めに漬ければアレンジ楽々。このレシピなら、漬けっぱなしでも、濃くなり過ぎません。お好みで、漬け汁にニンニクや生姜をプラスしたり、甘めがお好きならはちみつちょっと入れても良いですよ~!
煮てない煮たまご
茹でる→漬けるので実は漬けたまご。味付けが簡単過ぎるので、茹でに命をかけます
このレシピの生い立ち
市販の味付け卵は美味しいけど、ちょっと味が濃い。薄めに漬ければアレンジ楽々。このレシピなら、漬けっぱなしでも、濃くなり過ぎません。お好みで、漬け汁にニンニクや生姜をプラスしたり、甘めがお好きならはちみつちょっと入れても良いですよ~!
作り方
- 1
鍋にお湯を沸かします。沸騰したら一旦火を止め、おたまを使ってそっと一個ずつ卵を入れます。ひび割れ防止の為に。
- 2
再び火を着けたら、おたまを使って卵をぐるぐる回転させます。黄身をなるべく真ん中にするために。割れないように、そっと。
- 3
6分半茹でます。(常温の卵の場合。冷蔵なら+1分)その間に、容器と味付けの準備。タッパーにポリ袋をかぶせます。
- 4
そこへ、麺つゆ大さじ3、水大さじ1を入れます。私が使っているのはコレ。4倍希釈用です。
- 5
容器と味付けの準備はコレでOKです。
- 6
卵が茹で上がったら、冷水に取り、しっかり冷やしてください。綺麗に殻を剥くための工程です。
- 7
しっかり冷えたら殻を剥き、容器に入れます。私は、水の中で殻を剥き、そのままぼちゃんぼちゃんと入れてしまいます。
- 8
全部剥いて漬けたところ。
- 9
空気を抜いて、ポリ袋の口をかるく結びます。調味料が少なくても、これなら味がしみます。
- 10
蓋をして、冷蔵庫へ。半日置いた状態がこれです。
- 11
カットするとこんな感じ。流れ出ない程度のトロトロ加減。そのまま食べたり、ラーメンに乗せたり。
- 12
卵の大きさや状態で、茹で時間が変わってきます。お鍋の大きさや色々な条件にも左右されます。何度かトライしてみて下さい。
コツ・ポイント
ゆで卵を作ろうと思ってお湯に入れた瞬間、あ、割れてる!って焦った事ありませんか?お鍋に入れて、鍋底に当たった瞬間、割れる事も多いそう。だったらそーっと、丁寧に入れましょう。
似たレシピ
その他のレシピ