いごねり(えごねり)

新潟県 @cook_40299163
乾燥したいごのりを、ようかんのように軟らかい歯触りの料理に仕立てた「いごねり」のご紹介です。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。
いごねり(えごねり)
乾燥したいごのりを、ようかんのように軟らかい歯触りの料理に仕立てた「いごねり」のご紹介です。
このレシピの生い立ち
出典:https://bit.ly/2ZhC1oB
新潟地域振興局津川地区振興事務所で発刊した「奥阿賀の郷土料理」にて公開されたレシピです。東蒲原郡阿賀町に残る奥阿賀の郷土料理を季節ごとに紹介します。
作り方
- 1
えご草のゴミを取り、よく洗う。
- 2
厚手の鍋にえご草と水と酢を入れ、中火で焦げないようにしゃもじでかき混ぜながら 30~40 分よく煮詰める。
- 3
流し箱に流して固める。(金ざるでこしてもよい)
- 4
冷えて固まったら適度の大きさ(幅1㎝程度)に切る。
- 5
盛りつけたえご練りは、からし酢味噌(他に生姜じょうゆ、七味しょうゆ)等、お好みの調味料でいただく。
コツ・ポイント
「いごねり」は、日本海でとれるいご草を使ってつくる佐渡を代表する郷土料理で県内で広く喫食されています。
よく冷やしたえご練りをお好みの調味料でいただきます。
お盆の時期によく食卓にのぼる一品です。
似たレシピ
-
海草のお刺身?”えご”でござーい。 海草のお刺身?”えご”でござーい。
お刺身みたい・・。海草なんですよ。しらすも加え、泳いでいる雰囲気を。酢醤油、酢味噌、からし醤油でどうぞ。 mmax(えむまっくす) -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20474955