えご

西会津食改100 @cook_40377220
慶事にはさらしえご、弔事には取り急ぎの意味から黒いままのえごを使います。冠婚葬祭につきものです。
このレシピの生い立ち
新潟佐渡などにある海草で、会津には西会津周辺までしか流通していなかったようです。
鮮魚が乏しい山間で刺身の代わりに供していたとか(諸説あります)。
えご
慶事にはさらしえご、弔事には取り急ぎの意味から黒いままのえごを使います。冠婚葬祭につきものです。
このレシピの生い立ち
新潟佐渡などにある海草で、会津には西会津周辺までしか流通していなかったようです。
鮮魚が乏しい山間で刺身の代わりに供していたとか(諸説あります)。
作り方
- 1
えご草を洗って、ごみを取り除く。
水に10分くらい浸しておく。
(写真は、さらしえごを使用) - 2
ヒタヒタの水加減で火にかけ、沸騰したら、やや火を弱め泡立つ状態を保つ。
※初めからさわらないで、沸騰後15〜20分 - 3
鍋底から15〜20分練り続ける。
※はねるので、やけどに注意 - 4
バットに流して、冷やし固める。
固まったら、6cm程度の幅に切り、2cm厚さのそぎ切りにする。 - 5
しょうが醤油、からし醤油、わさび醤油、酢醤油などをつけて食べる。
コツ・ポイント
沸騰後もしばらく待つ。早く混ぜるとはねるし、混ぜ続けないとならない。
似たレシピ
-
-
-
-
海草のお刺身?”えご”でござーい。 海草のお刺身?”えご”でござーい。
お刺身みたい・・。海草なんですよ。しらすも加え、泳いでいる雰囲気を。酢醤油、酢味噌、からし醤油でどうぞ。 mmax(えむまっくす) -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21167480