鯖の南蛮漬け

thrk4653 @cook_40239398
塩鯖を使うので下味も不要。
野菜は余熱で火を通すので時短で美味しい南蛮漬けができました。
このレシピの生い立ち
特売の塩鯖。焼く他に何か美味しい食べ方はないかなぁと思って作ってみました。
鯖の南蛮漬け
塩鯖を使うので下味も不要。
野菜は余熱で火を通すので時短で美味しい南蛮漬けができました。
このレシピの生い立ち
特売の塩鯖。焼く他に何か美味しい食べ方はないかなぁと思って作ってみました。
作り方
- 1
南蛮酢を作ります。
南蛮酢の材料を鍋に入れ、火にかける。
沸騰したら火を止める。 - 2
野菜を切ります。
玉ねぎは出来るだけ薄切りにして水にさらしておく。
にんじんは出来るだけ細切りに。 - 3
塩鯖を準備します。
塩鯖は4等分に切り、片栗粉をまぶす。
骨がある場合は、切る前に取り除いておく。 - 4
170度の油で鯖をこんがりとするまで揚げる(骨が気になる場合は、160度くらいの低い温度でゆっくり揚げる)
- 5
揚がった鯖はキッチンペーパーの上に置き、油を吸わせる
- 6
鯖は熱いうちに南蛮酢に入れ、水を切った玉ねぎ、にんじんを入れる
- 7
南蛮酢を鯖と野菜によく絡め、とろみがついてきたら出来上がり。
コツ・ポイント
野菜は何でも良いと思います。彩りよくピーマンを入れても。
野菜に火を通した方がよければ、南蛮酢の火を止める前に入れてください。
鯖にまぶした片栗粉がとろみをつけてくれるので、南蛮酢にとろみをつける必要はありません。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20489600