ひな祭りに♬米麹甘酒香る蒸しパン

runa10
runa10 @runa10u_u
北海道

砂糖・卵・牛乳不使用、米麹甘酒を使ったやさしい甘さの蒸しパンはいかがでしょうか?
パッカンと綺麗に割れるコツも伝授‼

このレシピの生い立ち
クックI7I5L1☆さん、フジぽんさんお二方のお陰で自家製米麹甘酒を常備しているこの頃です。大好きな蒸しパンに甘酒を入れてみたら後味良くふんわり♬雛壇のぼんぼりをイメージした2色のパッカン蒸しパンですが、白のみでもトッピングもお好みで♡

ひな祭りに♬米麹甘酒香る蒸しパン

砂糖・卵・牛乳不使用、米麹甘酒を使ったやさしい甘さの蒸しパンはいかがでしょうか?
パッカンと綺麗に割れるコツも伝授‼

このレシピの生い立ち
クックI7I5L1☆さん、フジぽんさんお二方のお陰で自家製米麹甘酒を常備しているこの頃です。大好きな蒸しパンに甘酒を入れてみたら後味良くふんわり♬雛壇のぼんぼりをイメージした2色のパッカン蒸しパンですが、白のみでもトッピングもお好みで♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4個分
  1. ホットケーキミックス粉 100g
  2. 米麹甘酒(麹粒入り自家製) 80g
  3.  〃  (市販品) 60g
  4. ひとつまみ
  5. トッピングはレーズン、甘納豆、餡、桜の花の塩漬け等お好みで 適量
  6. 食紅 赤 微量

作り方

  1. 1

    今回はレーズンと桜の塩漬けを利用しました。レーズンはお湯で戻し、桜の塩漬けは水で塩抜きします。水分を優しく取り除きます。

  2. 2

    ホットケーキミックス粉に米麹甘酒を少しずつ入れて混ぜます。
    今回80gを入れましたが、ご利用の甘酒で調整してください。

  3. 3

    甘酒の水分量で蒸し上がりに違いが生じてきます。硬めと思うくらいでちょうど良いでしょう。
    ●コツ・ポイント参照

  4. 4

    ピンク蒸しパンを作ります。
    別ボウルに食紅少量にほんの少しの水を垂らします。

  5. 5

    工程3の生地半分を取り出し、ピンク生地を作ります。

  6. 6

    白蒸しパン生地にはレーズンを入れ混ぜます。
    レーズンはトッピング用に少し残しておきました。

  7. 7

    蒸し器に水を2~3㎝入れてお好みの型やカップに生地を入れます。
    トッピング用レーズンと桜の塩漬けをのせます。

  8. 8

    水滴が落ちないよう手ぬぐいやタオルでしっかり覆い、強火で10分蒸します。
    ●コツ・ポイント参照

  9. 9

    パッカンと綺麗に割れました‼
    シットリふわふわです(^^♪

  10. 10

    クックI7I5L1☆さんの生米麹で作る【 甘酒☆炊飯器で簡単♬】ID : 20388390は何度もお世話になっております♬

  11. 11

    フジぽんさんの【麹生活応援♬米不使用♡乾燥米麹で作る甘麹】ID : 20214683は濃厚アレンジ多彩♬ 水分を足し甘酒に

  12. 12

    もちろん市販品の米麹甘酒でも‼
    お子様からご高齢の方まで体にやさしいおやつを楽しんでいただきたく思います。

  13. 13

    20/2/24 お陰様で話題入りすることができました‼
    ありがとうございます♡

  14. 14

    【レシピ修正】
    市販品の甘酒をご利用の場合は60gで。
    粘りある生地であることを確認してください。

  15. 15

    クックI7I5L1☆さんが青汁入りで甘酒とW飲料仕上げに!コロナ撃退できそう〜背景の可愛いデザートも素敵♡アレンジ有難う

コツ・ポイント

●工程3~ヘラですくい上げても切れないネットリした状態。甘酒を入れ過ぎて水っぽくなってしまった場合は、粉を足してください。
●工程8~必ず強火で‼途中水分不足にならないよう2回ほど蓋を開けて確認してくださいね。水が少ない様でしたら追い水を。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
runa10
runa10 @runa10u_u
に公開
北海道
☘️キッチンへご訪問いただきありがとうございます😊レシピは小家族、単身者の方にも対応できるよう2人分を基準にしています。多く作る場合はお手数おかけしますが増量や調整を宜しくお願いいたします。☘️北海道在住 主人、社会人の娘と息子の4人家族 子供達は独立し夫婦だけの生活に入りました平日週5日のゆる〜い仕事をしながら健康維持の為にマラソン、トレーニング(ジム週3日)を継続中🏃‍♀️10/5 札幌マラソンに向けて練習中です💪キッチンの印象とは違う⁉️夏はクロンボな主婦です😆ワンプレート倶楽部会員
もっと読む

似たレシピ