練パイで作るピティヴィエ♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

練り込みパイ生地でアーモンドクリームを包んで作るピティヴィエですが、簡単な練り込みパイ生地で作ってみました。
このレシピの生い立ち
娘が和菓子のほうが季節感ある~と言う話から、ガレットデロワはお正月のものだから季節感ある・・と言ったら、何ソレ?・・と言うので、ガレットデロワではないけど、似ているピティビエを作って、フェーブの代わりにアーモンド粒を1コ入れてこんな感じに。

練パイで作るピティヴィエ♡

練り込みパイ生地でアーモンドクリームを包んで作るピティヴィエですが、簡単な練り込みパイ生地で作ってみました。
このレシピの生い立ち
娘が和菓子のほうが季節感ある~と言う話から、ガレットデロワはお正月のものだから季節感ある・・と言ったら、何ソレ?・・と言うので、ガレットデロワではないけど、似ているピティビエを作って、フェーブの代わりにアーモンド粒を1コ入れてこんな感じに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

15㎝位の丸形1台分
  1. パートブリゼ(少し余る)
  2. 無塩バター 200g
  3. 薄力粉 120g
  4. 強力粉 120g
  5. 100g
  6. ※塩 6g
  7. クレームダマンド
  8. 無塩バター 50g
  9. 砂糖 35g
  10. 全卵 1コ
  11. アーモンドプードル 50g
  12. ラム 大さじ1

作り方

  1. 1

    ダマンド。室温で軟らかくしておいたバターに砂糖をすり混ぜる。全卵も混ぜる。ラム酒入れる。

  2. 2

    アーモンドパウダーと混ぜ合わせる。

  3. 3

    パイ生地。冷蔵庫から出してすぐのバターを1㎝角に切る。

  4. 4

    丈夫なビニール袋に粉類と3を入れ、バターに粉類を全体にまぶす。指でバターの固まりを潰していく。粒は少し残っていてもOK。

  5. 5

    水に塩を入れ、4に入れる。外から、もんで均一にし、平らにする。バターが溶けないよう冷たいうちにやる。

  6. 6

    冷蔵庫で1時間以上冷してから、取り出す。(手が汚れないために、袋に入れただけなので、ボウルで直接まとめても良い)

  7. 7

    手粉をふって麺棒で平らに伸していく。
    バターの粒々は残っていて構わない。

  8. 8

    3つに折る。(この時はまだ、粒々してて、滑らかで無くて大丈夫。伸していくうちに滑らかになる)

  9. 9

    方向をかえて、60㎝位に長く伸したら、4つに折る。
    一旦ビニールに包んで、冷蔵庫で1時間以上休ませる。

  10. 10

    再び、ビローンと伸ばせるだけ、伸ばす。出来るだけ、薄く。(手粉を多すぎず少なすぎず、上手く使って)また3つに折る。

  11. 11

    方向を変えて、また薄く伸して、4つに折る。

  12. 12

    ビニールに入れて、1時間ほど、休ませる。

  13. 13

    冷蔵庫から出したら、半分にして、2㍉ほどに伸して、丸形にカットする。
    (セルクルは目安なので、紙で丸でも何でも良い)

  14. 14

    もう1枚は1㎝ほど、大きめに丸にカット。(320g程、生地が余ってしまうが、まとめて平らにして、冷凍すれば他に使える)

  15. 15

    小さい方の丸にダマンドを丸く絞る。

  16. 16

    上から被せて、卵黄1コ牛乳小さじ1の卵液(分量外)をハケでぬり、ナイフでスジを入れる。

  17. 17

    210℃で40分程焼く。カットするとこんな感じ。

  18. 18

    最後、表面に粉糖をふって、焼いてキャラメル状にしてもっとこんがり焼くのも良いです。(粉糖が無かった(;.;))

コツ・ポイント

パイ生地を丸くカットしてから、被せましたが、四角いまま被せた後、丸くカットしても、良かったかな・・・。一度にパイを折ろうと思うと、伸びないので、寝かせる時間をとるのがコツです。
ダマンドは砂糖控えめな配合なので、50g位まで、増やしても。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ