出汁醤油で炒めて作るお浸し

クック40ZTRM☆
クック40ZTRM☆ @cook_40288931

茹で汁に逃げてしまう栄養分が勿体なく思い、炒めるようにして作れないか試したら何とかできました。
このレシピの生い立ち
菜っ葉を茹で 冷水に取り水分を絞って、という お浸しの作り方では、茹で汁に溶け出す栄養分、水分を絞る際に一緒に絞り出されてしまう栄養分が勿体ないと思い、栄養分を逃さずにお浸しを作れないかと考えているうちに思い付いたのがこのレシピです。

出汁醤油で炒めて作るお浸し

茹で汁に逃げてしまう栄養分が勿体なく思い、炒めるようにして作れないか試したら何とかできました。
このレシピの生い立ち
菜っ葉を茹で 冷水に取り水分を絞って、という お浸しの作り方では、茹で汁に溶け出す栄養分、水分を絞る際に一緒に絞り出されてしまう栄養分が勿体ないと思い、栄養分を逃さずにお浸しを作れないかと考えているうちに思い付いたのがこのレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お好みの菜っ葉 お好みの量
  2. 出汁醤油 小松菜等一袋に対して 大さじ2
  3. 鰹節若しくは海苔 お好みの量
  4. 写真は、ほうれん草と小松菜です。

作り方

  1. 1

    菜っ葉は洗って、食べ易い大きさ(長さ)に切り、火の通り易い部分と火の通り難い部分に分けておきます。

  2. 2

    フライパン又は鍋に火の通り易い葉先に近い部分と出汁醤油を入れて火にかけ、出汁醤油で炒める様に火を通します。

  3. 3

    火が通ったら、フライパン等を斜めに傾け、菜っ葉を斜めにしたフライパン等の上側に寄せ、菜箸等で出汁醤油を絞ります。

  4. 4

    出汁醤油を絞った菜っ葉をやや大きめのステンレス製ボールに移し、手早く拡げて茹で止をします。予めボールを冷しておくと良い。

  5. 5

    ここで味見して薄いと感じても 火の通り難い部分の味がこくなるので、そのまま。

  6. 6

    出汁醤油が残ったフライパン等に火の通り難い部分を入れ、炒める様に火にかけ、水分を飛ばします。(煮詰めます。)

  7. 7

    水分を飛ばしている間、ボールを冷蔵庫に収納しておくと良いと思います。

  8. 8

    水分が飛んだら、先程のボールに移し、先に火を通した葉先に近い部分と合せます。 写真は削り節を和えた後のものです。

  9. 9

    最後に、ボールの中へ削り節などを入れ、和えてからお皿に盛っても、お皿に盛ってから刻み海苔などをトッピングしても良いです。

  10. 10

    菊菜(春菊)の場合、葉先の火が通りやすい部分は、火を通し過ぎると苦味が出易いので、この作り方が適していると思います。

コツ・ポイント

使用するボールは、ステンレス製で大きめのものがお薦めです。熱が伝わり易い上 熱容量が大きいから、効率よく茹で止が出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
クック40ZTRM☆
クック40ZTRM☆ @cook_40288931
に公開

似たレシピ