桜餅の作り方(道明寺)レンジよりも煮る派

村の粉屋
村の粉屋 @cook_40191450

レンジで作るよりも煮た方が生地の状態などがわかりやすいので結果的に美味しく簡単な作り方だと思っています!
このレシピの生い立ち
春が近づくと食べたくなります。

材料等は、「村の粉屋」で検索お願いします!
http://muranokonaya.jp/

桜餅の作り方(道明寺)レンジよりも煮る派

レンジで作るよりも煮た方が生地の状態などがわかりやすいので結果的に美味しく簡単な作り方だと思っています!
このレシピの生い立ち
春が近づくと食べたくなります。

材料等は、「村の粉屋」で検索お願いします!
http://muranokonaya.jp/

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約25個
  1. A【道明寺粉250gあんこ500gの場合】
  2. 道明寺粉(四ツ割り) 250g
  3. こしあん 500g
  4. 桜の葉の塩漬け 25枚
  5. 白砂糖 130g
  6. 430g
  7. 食用色素(赤) 適量
  8. B【道明寺粉375gあんこ300gの場合】
  9. 道明寺粉(四ツ割り) 375g
  10. こしあん 300g
  11. 桜の葉の塩漬け 25枚
  12. 白砂糖 200g
  13. 650g
  14. 食用色素(赤) 適量

作り方

  1. 1

    材料を準備します。

  2. 2

    桜の葉と水(分量外)をボウルに入れ、1~2回ほど水をかえながら30~40分程度塩抜きします。

  3. 3

    あんこを Aの場合20g Bの場合12gずつ25個に分けて丸めます。

  4. 4

    鍋に水 Aの場合430g Bの場合650gと食用色素を入れます。

  5. 5

    4に白砂糖 Aの場合130g Bの場合200gを入れ火にかけます。

  6. 6

    白砂糖が溶けたら道明寺粉 Aの場合250g Bの場合375gを入れます。

  7. 7

    中火で4分程度煮ます。

  8. 8

    火を止めて、ラップを内蓋のようにかけ、手で触れる程度の熱さになるまで蒸らします。

  9. 9

    塩抜きが終わった桜の葉は軽く水気を取っておきます。

  10. 10

    生地を25等分にします。

  11. 11

    手に水を少しつけ、あんこを包みます。葉脈(葉の裏)が外側になるように包みます。

  12. 12

    完成です!

コツ・ポイント

食用色素の入れ加減に注意してください。材料を入れる前に決めてしまった方がいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
村の粉屋
村の粉屋 @cook_40191450
に公開
秋田県大館市の三ヶ田製粉所という粉屋です。創業86年になります。粉を中心に、各種お菓子作り、お料理の材料を扱っています。村の粉屋で検索お願いします。https://muranokonaya.jp/
もっと読む

似たレシピ