れんこん餅

高郷町大谷地区のお料理上手な律子さん直伝の簡単・美味しいレシピです。
このレシピの生い立ち
高郷町大谷地区のお料理上手『律子さん』。律子さんのお宅で育てた、とっても美味しいれんこんを使ったレシピを特別に教えて頂きました。食物繊維たっぷりで、おやつにもおかずにも万能なれんこん餅。採れたてのれんこんなので、絶品でした。
れんこん餅
高郷町大谷地区のお料理上手な律子さん直伝の簡単・美味しいレシピです。
このレシピの生い立ち
高郷町大谷地区のお料理上手『律子さん』。律子さんのお宅で育てた、とっても美味しいれんこんを使ったレシピを特別に教えて頂きました。食物繊維たっぷりで、おやつにもおかずにも万能なれんこん餅。採れたてのれんこんなので、絶品でした。
作り方
- 1
れんこんは洗って皮を剥き、擦りおりします。
- 2
れんこんの分量の1割の分量の片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
- 3
ラップを掛けずに、レンジに1分入れます。餅状に粘りが出るまで加熱します。粘りがでなければ、30秒づつ追加します。
- 4
写真の餅状になるまでには、一回目→1分、餅状にならなかったので2回目→1分30秒加熱しました。
- 5
レンジにかけすぎると、れんこん餅が固くなるので少しづつ加熱し、様子を見て下さい。
- 6
生地が、餅状になったら、お好みの具材をお好みの分量混ぜ合わせます。写真は、くるみと青のりの2種類の生地にしました。
- 7
水で手を濡らし、れんこん餅を形成します。
- 8
薄く形成すれば、パリパリっとし、厚めに形成すれば、もちもちっとした感じになるので、お好みに合わせて形成して下さい。
- 9
フライパンに油を敷き(分量外)表面焼き色が付くまで、焼きます。
- 10
●の調味料を混ぜ合わせ、レンジで砂糖が溶け、とろみが出るくらいに加熱します。
- 11
お皿に盛り付けて、9のタレをかけたら出来上がりです。
コツ・ポイント
・れんこんには味が無いので、いろいろな味付けで楽しんで頂けます。
さくらえびを入れたり、ゴマを入れたりお好みのアレンジでお楽しみ下さい。
・角切りにしたれんこんを、レンジ調理してから加えても歯ざわりが楽しめて美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ