いも餅の田楽味噌焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

ジャガイモと切り餅を混ぜてあいも餅は、絶品!みそだれがよく合います。

このレシピの生い立ち
ジャガイモの美味しいシーズン!必ず、いも餅を食べたくなります。醤油味も美味しいけど、五平餅っぽく田楽味噌をつけてみました。美味しいですよ!

いも餅の田楽味噌焼き

ジャガイモと切り餅を混ぜてあいも餅は、絶品!みそだれがよく合います。

このレシピの生い立ち
ジャガイモの美味しいシーズン!必ず、いも餅を食べたくなります。醤油味も美味しいけど、五平餅っぽく田楽味噌をつけてみました。美味しいですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. ジャガイモ(正味) 200g
  2. 切り餅 2個100g
  3. 片栗粉 20g
  4. ●砂糖 15g
  5. ●塩 1g
  6. オリーブ 小さじ1
  7. 田楽味噌(ID:18573765) 適宜
  8. オリーブ 大さじ1強
  9. 片栗粉 適量
  10. 焼きのり(3.5㎝角にカット) 適宜
  11. 青のり 小さじ2

作り方

  1. 1

    ジャガイモは3㎝角にカットし、鍋にたっぷりの水と共に入れ、強火にかける。煮立ったら中火で串がすっと通るまで茹でる。

  2. 2

    鍋に餅とたっぷりの水を入れ、中火にかける。煮立ったら弱火で2分茹でる。

  3. 3

    1の湯を切り、粉ふき芋にしてからボールにあける。フォークでつぶしながら、マッシュする。

  4. 4

    3に湯を切った餅を加えてゴムベラで混ぜ、更に●を加えて混ぜる。更に油を加え、手でこねる。

  5. 5

    4に青のりを混ぜ、1個50g程度にカットして丸める。(手粉:片栗粉)フライパンに油をひき、カットした海苔をつけて焼く。

  6. 6

    焼き目がついたら、田楽味噌をお好みの量表面に塗り、さっとあぶる程度に焼いて出来上がり。

コツ・ポイント

餅をこねるときは、使い捨てのポリエチレン手袋をはめると作業がスムーズになります。餅は茹ですぎないようにしましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ