無添加♪だしパックの作り方

栄養士かんたん食堂 @cook_40288466
料理をするたびに出汁を取るのは大変。
だしパックは便利だけど、塩分や添加物が気になるという方は手作りがおすすめです♪
このレシピの生い立ち
自分好みのだしパックがなかなか見つけることが出来なかったので、自分で一から作ってみました(*^^*)
無添加♪だしパックの作り方
料理をするたびに出汁を取るのは大変。
だしパックは便利だけど、塩分や添加物が気になるという方は手作りがおすすめです♪
このレシピの生い立ち
自分好みのだしパックがなかなか見つけることが出来なかったので、自分で一から作ってみました(*^^*)
作り方
- 1
左から、干ししいたけ・鰹節・焼あご・昆布。
- 2
各食材をミルサーで粉末にする。
※昆布は硬いので、必ずミルサーで粉砕する。 - 3
※昆布は粉末にするとアクや粘り気がでてしまうので、荒くする。
- 4
出汁を取るための袋にいれて完成♪
出汁を取るときは、水から入れて一度沸騰したら火を止めて置いておくだけ♪
コツ・ポイント
★材料の分量はお好みによって調整してみてください♪1g変えるだけで味が変わります。
★焼あごが手に入らない方はなくてもOKです!味噌汁に使う場合、焼あごを煮干しに置き換えてください♪
似たレシピ
-
-
塩ゼロ☆化学調味料無添加の手作り粉だし 塩ゼロ☆化学調味料無添加の手作り粉だし
家庭にある材料でできる化学調味料無添加の手作りだし。ひと瓶あたり125キロカロリー、食塩相当量0.7g。by沖縄市 沖縄市役所市民健康課 -
手作り!紅しょうがの作り方(大量消費 手作り!紅しょうがの作り方(大量消費
色んな料理に使える紅しょうが。でも気になるのは添加物…ならば手作りして安心安全そして安い!作り置きに最適! paphia(元コック猫 -
-
-
簡単!無添加だしの素!ふりかけにも! 簡単!無添加だしの素!ふりかけにも!
出汁を取るより簡単で色々使えます!お浸しにまぶしてお弁当に入れると汁気を吸ってくれたり、ふりかけにもできますよ! あちゃこ☆ママ -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20531182