作り方
- 1
☆はそれぞれ水に浸けて一晩置いて出汁を取る。
(今回は昆布だしかつおだしは粉末を使用) - 2
材料を全て食べやすい大きさに切る。こんにゃくは下茹でする。
- 3
鍋に材料を全て入れる。
貝柱ほぐし身の缶詰めは汁ごと入れる。
☆の出汁、みりん・酒・砂糖・醤油を入れて煮る。 - 4
沸騰しないように火加減に注意して具材が柔らかくなるまで煮る。灰汁が出たら取る。
最後に塩を入れて味を整える。 - 5
飾り付け用の具材を準備。
絹さやの筋を取ってさっと茹でる。 - 6
別の鍋にお湯を沸かして塩いくらを入れて臭みを取る。(加熱しすぎないように注意)
ざるにあげて優しく洗う。 - 7
作りたては味が薄くても段々味が染み込んでいくので時間を置いてから味見して薄ければ醤油を足す
コツ・ポイント
椎茸と貝柱の出汁の味が感じられるように味付けをする。
似たレシピ
-
-
-
新潟名物☆塩鮭いくらと乾燥野菜でのっぺ汁 新潟名物☆塩鮭いくらと乾燥野菜でのっぺ汁
テレビ「秘密のケンミンSHOW」で、新潟の郷土料理のっぺ汁が紹介されたので、乾燥食材で作ってみました!絶品おススメです! ウミダスジャパン -
優しい味☆新潟の郷土料理のっぺ汁 優しい味☆新潟の郷土料理のっぺ汁
新潟の郷土料理の「のっぺ汁」昔から食べている優しいお味ののっぺ汁です。温かくても冷たくても美味しく召し上がれます。☆Yasumaru☆
-
作り置きに!新潟の郷土料理「のっぺ汁」 作り置きに!新潟の郷土料理「のっぺ汁」
昆布と椎茸の出汁と根菜の旨味とトロミでシンプルなお汁が絶品!寒い日にほんわか暖まる新潟の美味しい郷土料理です。ニュークックスタイル
-
-
-
新潟の味◎のっぺ(のっぺい汁)醤油味 新潟の味◎のっぺ(のっぺい汁)醤油味
新潟の郷土料理「のっぺ(のっぺい汁)」の醤油味です。冷めても美味しく頂けます。お正月に限らずいつでもどうぞ! mimioon -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20537970