のっぺい汁 新潟郷土料理 

なるたそ@咲希ママ
なるたそ@咲希ママ @cook_40310809

覚え書き。
このレシピの生い立ち
実家の味。

のっぺい汁 新潟郷土料理 

覚え書き。
このレシピの生い立ち
実家の味。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

両手鍋1個分
  1. 鶏肉 150g
  2. 里芋 5~7個
  3. にんじん 1本
  4. 大きいものなら1本
  5. かまぼこ(ミニサイズ) 1個
  6. こんにゃく 1枚
  7. 銀杏 1パック
  8. 干し椎茸 3個くらい
  9. 昆布(粉末でもOK) 1枚(4g)
  10. ☆煮干し(かつおだしでもOK) 2本(4g)
  11. ☆の出汁全部合わせて 600~800cc
  12. 貝柱缶詰め 1個
  13. 大さじ2
  14. みりん 大さじ2
  15. 醤油 大さじ2
  16. 砂糖 小さじ1
  17. 適量
  18. 飾り用
  19. いくら 適量
  20. 絹さや 適量

作り方

  1. 1

    ☆はそれぞれ水に浸けて一晩置いて出汁を取る。
    (今回は昆布だしかつおだしは粉末を使用)

  2. 2

    材料を全て食べやすい大きさに切る。こんにゃくは下茹でする。

  3. 3

    鍋に材料を全て入れる。
    貝柱ほぐし身の缶詰めは汁ごと入れる。
    ☆の出汁、みりん・酒・砂糖・醤油を入れて煮る。

  4. 4

    沸騰しないように火加減に注意して具材が柔らかくなるまで煮る。灰汁が出たら取る。
    最後に塩を入れて味を整える。

  5. 5

    飾り付け用の具材を準備。
    絹さやの筋を取ってさっと茹でる。

  6. 6

    別の鍋にお湯を沸かして塩いくらを入れて臭みを取る。(加熱しすぎないように注意)
    ざるにあげて優しく洗う。

  7. 7

    作りたては味が薄くても段々味が染み込んでいくので時間を置いてから味見して薄ければ醤油を足す

コツ・ポイント

椎茸と貝柱の出汁の味が感じられるように味付けをする。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
なるたそ@咲希ママ
に公開
覚書き(^O^)
もっと読む

似たレシピ