のっぺい汁
新潟郷土料理「のっぺ」
語源は定かではないが里芋のぬめりを「のっぺり」と表現したからではないかと言われる
このレシピの生い立ち
実習12/11
作り方
- 1
(下準備)
貝柱と干し椎茸は半日前くらいから戻しておく - 2
里芋を剥く。
頭の方を薄く、下の方を厚く剥く。
(頭の方は柔らかく、下の方は硬いから) - 3
むいた里芋を水洗いし、半分にして四つに割る。(7〜8mm)
にんじんは里芋より気持ち大きめにする - 4
戻した干し椎茸は1cm角にする
- 5
蒟蒻はにんじんと同じくらいの角切りにし、熱湯で茹で、水に落とす(臭み抜き)
- 6
絹さやを熱湯で茹で、水に落とす
- 7
鶏肉を1cm角に切り、絹さやを茹でた湯で霜降りをする
- 8
鍋に味醂と薄口醤油以外のものを全て入れ火にかける
- 9
沸騰したら弱火にし、灰汁を取る。
味醂と薄口醤油をいれ、味を決める。(このとき、絶対に混ぜない) - 10
全体が柔らかくなるまで炊く(5〜6分)
- 11
器にもり、絹さやの刻んだものとゆず皮の千切りを添える
コツ・ポイント
里芋は縦に剥く
顆粒だし、白だしでも作れるが風味は断然貝柱を入れた方が良い
似たレシピ
-
-
新潟名物☆塩鮭いくらと乾燥野菜でのっぺ汁 新潟名物☆塩鮭いくらと乾燥野菜でのっぺ汁
テレビ「秘密のケンミンSHOW」で、新潟の郷土料理のっぺ汁が紹介されたので、乾燥食材で作ってみました!絶品おススメです! ウミダスジャパン -
新潟県郷土料理🌾のっぺ汁 新潟県郷土料理🌾のっぺ汁
コロコロ具材がキュートなのっぺ汁。夏は冷やして、冬は温めて食べます◎具材を全て切ってしまえば簡単に出来上がります。新潟の郷土料理、ぜひ作ってみてください! ぱる。 -
新潟の味◎のっぺ(のっぺい汁)醤油味 新潟の味◎のっぺ(のっぺい汁)醤油味
新潟の郷土料理「のっぺ(のっぺい汁)」の醤油味です。冷めても美味しく頂けます。お正月に限らずいつでもどうぞ! mimioon -
優しい味☆新潟の郷土料理のっぺ汁 優しい味☆新潟の郷土料理のっぺ汁
新潟の郷土料理の「のっぺ汁」昔から食べている優しいお味ののっぺ汁です。温かくても冷たくても美味しく召し上がれます。☆Yasumaru☆
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20219345