【覚え書き】漬けるだけ!お雑煮のだし

むむむのむー @cook_40212116
お雑煮のだしを手軽に本格的にとりたい方に。来年用の覚え書きです。
このレシピの生い立ち
とにかく年末年始は楽したい!特にどうしたら三が日にお雑煮のだしを取らずに過ごせるか考えてました(^-^)干し椎茸を冷蔵庫で戻すと美味しいのを思いだし、昆布も煮出さなくても美味しいだしが取れるのでは?と実験したらうまくいきました!
【覚え書き】漬けるだけ!お雑煮のだし
お雑煮のだしを手軽に本格的にとりたい方に。来年用の覚え書きです。
このレシピの生い立ち
とにかく年末年始は楽したい!特にどうしたら三が日にお雑煮のだしを取らずに過ごせるか考えてました(^-^)干し椎茸を冷蔵庫で戻すと美味しいのを思いだし、昆布も煮出さなくても美味しいだしが取れるのでは?と実験したらうまくいきました!
作り方
- 1
水500mlに対して、長さ10cmの昆布を1枚が基本の分量です。この倍数で必要な量を用意します。
- 2
昆布を水でさっと洗ってから、鍋などに水と昆布を入れて24時間つけておくだけ!北側の部屋など涼しいところに置いてください。
- 3
だしができたらきれいなガラス瓶にいれて冷蔵庫に保管します。
- 4
うちではジュースの空き瓶を使用。 12/30の夜から漬け、12/31の夜に瓶詰めして、三が日なら充分保ちました。
- 5
関東の鶏肉入りしょうゆ味にも、関西の白味噌味にも合いますよ。
コツ・ポイント
昆布を洗っておくとゴミやほこりも落ちますし、だしも出やすくなります。つけてる間はなるべく涼しい場所に置いてくださいね。昆布さんに自分が育った冷たい海を思い出してもらうつもりで!昆布が水を吸うので、出来上がりは1-2割少なくなります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20555210