キムチ

DNA×栄養学の知識も混ぜ合わせたオリジナルレシピ
りんごやごま、桜えびで脂の代謝に必要な栄養素を入れてます。
このレシピの生い立ち
腸活のためにキムチを食べたかったけど、
市販のものは添加物が多く入っているので選べず...。
自分で作ってしまおうと思いたち、レシピ開発。
キムチ
DNA×栄養学の知識も混ぜ合わせたオリジナルレシピ
りんごやごま、桜えびで脂の代謝に必要な栄養素を入れてます。
このレシピの生い立ち
腸活のためにキムチを食べたかったけど、
市販のものは添加物が多く入っているので選べず...。
自分で作ってしまおうと思いたち、レシピ開発。
作り方
- 1
白菜の芯の部分に包丁を入れ、
葉先にに向かって手で8頭分に割いていく - 2
食べやすいサイズに切り、
芯の部分と葉の部分を分ける - 3
芯の部分の方に、海水塩を入れて白菜に揉み、水を投入。
全体に混ざったらOK!
30分おいておく。 - 4
芯の部分と葉の部分を混ぜ合わせる。
(大量に作りすぎて容器変更w) - 5
その後、お皿を蓋のように上から被せ、ペットボトル(2〜3kg)で漬ける。←重石の代用案
- 6
3〜5時間そのままおいておく。
自分のできるタイミングでやる笑 - 7
放置しておいた白菜の水を切る。
ザルに移し
これもまた3〜5時間おいておく。 - 8
ヤンニョム作り!
りんご、生姜、にんにくを
フードプロセッサーorすりおろす - 9
ニラは3〜5cmカット、ネギは薄く斜め切り。
⑧のものと、
その他全ての調味料をひとつのボウルに入れて混ぜる。 - 10
水切りした白菜と、⑨のヤンニョムを合体。
よく混ぜ合わせる。 - 11
ジップロックに入れて野菜室で保管。
個人的には1週間おいたあたりから辛味が調和して美味しいと感じてます
コツ・ポイント
ヤンニョムを混ぜたり、白菜と混ぜ合わせる工程は、手袋などで行う方が良き。
辛さはお好みで調節を(市販くらい辛さです)
白菜5kg使用してるので、白菜のkgに合わせて計算して作ってみてください!
生姜多めでも美味しい
似たレシピ
その他のレシピ