炊飯器DEポークボーンボンきのこ

城西大学医療栄養学科
城西大学医療栄養学科 @cook_40127997

炊飯器で料理を作ろうシリーズvol.9。包丁は一切使いません。お肉ときのこを入れてスイッチPON☆★[島村先生考案]
このレシピの生い立ち
以前、鶏肉を使った料理を紹介しましたが、今回は豚肉で作ってみました。炊飯器の良いところは、ほおっておいても加熱調理ができることです。きのこの旨味を吸った豚肉は美味しいです。食物繊維やビタミンB1などの栄養素も補給できます。

炊飯器DEポークボーンボンきのこ

炊飯器で料理を作ろうシリーズvol.9。包丁は一切使いません。お肉ときのこを入れてスイッチPON☆★[島村先生考案]
このレシピの生い立ち
以前、鶏肉を使った料理を紹介しましたが、今回は豚肉で作ってみました。炊飯器の良いところは、ほおっておいても加熱調理ができることです。きのこの旨味を吸った豚肉は美味しいです。食物繊維やビタミンB1などの栄養素も補給できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 骨付き豚肉(8個) 400g
  2. まいたけ(1パック) 120g
  3. しょうが 1かけ
  4. 濃い口しょうゆ(大さじ1) 18g
  5. みりん(大さじ1) 18g
  6. (2カップ) 400g

作り方

  1. 1

    材料はこちら。

  2. 2

    炊飯器の内釜に豚肉を入れます。

  3. 3

    まいたけを手でちぎって入れます。

  4. 4

    すりおろしたしょうが、しょうゆ、みりん、水を入れてまぜます。

  5. 5

    普通炊きモード(白米モード)でスイッチを押します。

  6. 6

    炊きあがったら、フタをあけて混ぜます。

  7. 7

    皿に豚肉2個ときのこを盛り付ければ完成です。

コツ・ポイント

骨付き肉を使った方が、骨から旨味が出るため、美味しいです。お好みで他のお野菜も一緒にどうぞ。写真には、じゃが丸、きゅうりもみ、ミニトマトをつけあわせています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
城西大学医療栄養学科
に公開
城西大学 薬学部 医療栄養学科(管理栄養士養成課程)のページです。本学科は日本で唯一薬学部の中にある管理栄養士養成施設です。調理や栄養以外にも、「食品機能性成分」や「食品と薬の相互作用」についても学んでいます。こちらには、管理栄養士を目指す学部学生や管理栄養士の大学院生が考えたレシピやメニューを紹介します。
もっと読む

似たレシピ