【京都府】鯖缶ちらし寿司

八百屋まりの(やおまり)
八百屋まりの(やおまり) @marino_yaoya

47都道府県のご当地グルメを作って食すシリーズ!第8弾は京都府の「鯖缶ちらし寿司」を作りました。ひな祭りにもいかが?
このレシピの生い立ち
ご当地グルメををおうちで作って食べたくて。また、桃の節句が近いのでひな祭りのお祝いにうってつけのちらし寿司を作ってみました。

【京都府】鯖缶ちらし寿司

47都道府県のご当地グルメを作って食すシリーズ!第8弾は京都府の「鯖缶ちらし寿司」を作りました。ひな祭りにもいかが?
このレシピの生い立ち
ご当地グルメををおうちで作って食べたくて。また、桃の節句が近いのでひな祭りのお祝いにうってつけのちらし寿司を作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ごはん 180g
  2. 混ぜ込み用具材
  3. 干しシイタケ 10g
  4. 人参(千切り) 50g
  5. ごぼう(ささがき) 50g
  6. ごま 小さじ1/2
  7. A
  8. シイタケ戻し汁 50ml
  9. 穀物酢 大さじ1
  10. 醬油 大さじ1/2
  11. 砂糖(三温糖) 小さじ1
  12. 鯖そぼろ
  13. 鯖缶(水煮) 1缶(190g)
  14. 砂糖(三温糖) 小さじ1
  15. 少々
  16. 錦糸卵
  17. 1個
  18. 砂糖(三温糖) 小さじ1/2
  19. 少々
  20. 植物油(こめ油などくせのないもの) 小さじ1
  21. トッピング
  22. 大葉(千切り) 2枚
  23. 紅しょうが 適量

作り方

  1. 1

    干しシイタケは水戻し、にんじんは千切り、ごぼうはささがきにして水さらしする。

  2. 2

    鯖缶そぼろを作る。鯖缶の水を切り、フライパンで崩しながら炒める。そぼろ状になったら、塩と砂糖で味を調える。

  3. 3

    錦糸卵を作る。卵をよく溶いて、塩と砂糖を加える。フライパンに油をひき、卵を薄く焼いて千切りにする。

  4. 4

    混ぜ込みちらしの具を作る。フライパンにごま油をひき、1を炒める。Aで味を調え、水分が飛ぶまで炒める。ごはんに混ぜ込む。

  5. 5

    皿に、混ぜ込みちらし、鯖缶そぼろ、錦糸卵、紅しょうが、大葉の順に盛り付ける。

コツ・ポイント

4の工程で、お酢を最後に加えると酢飯感が強くなります。逆にお酢が苦手な方は、早めにお酢を入れると酸味が飛んで食べやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
八百屋まりの(やおまり)
に公開
管理栄養士/野菜ソムリエ八百屋さんでまとめ買いし、野菜たっぷりのつくりおきを週1回8品作っています毎週月曜日22時~つくりおき4品をTikTokでライブ配信YouTubeにアーカイブ、レシピ詳細をInstagramとcookpadに掲載していますTiktok🍅https://tiktok.com/@marino_yaoyaInstagram🍅https://www.instagram.com/marino_yaoyaYouTube🍅https://www.youtube.com/@marino_yaoya
もっと読む

似たレシピ