【使いきり】もやし入り大葉つくね

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

余りがちなもやしを使って作る、つくねのレシピです。
このレシピの生い立ち
東京都中野区では「食品ロス」を減らすための取り組みとして、区内にある新渡戸文化短期大学と連携し「あまりにも美味しいあまりものレシピ」を作成しました。同短期大学の栄養士を目指す学生が考案したレシピです。

【使いきり】もやし入り大葉つくね

余りがちなもやしを使って作る、つくねのレシピです。
このレシピの生い立ち
東京都中野区では「食品ロス」を減らすための取り組みとして、区内にある新渡戸文化短期大学と連携し「あまりにも美味しいあまりものレシピ」を作成しました。同短期大学の栄養士を目指す学生が考案したレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個
  1. もやし 1袋(200g)
  2. 片栗粉 大さじ2
  3. 豚ひき肉 250g
  4. マヨネーズ 大さじ1
  5. 少々
  6. こしょう 少々
  7. 大葉 6枚
  8. 適量
  9. 大葉 1枚
  10. しょうが 1片(5g)
  11. しょうゆ 大さじ1
  12. 砂糖 大さじ1
  13. 大さじ2
  14. 片栗粉 大さじ1・1/2

作り方

  1. 1

    Aの大葉を、細かく刻む。しょうがをすりおろす。

  2. 2

    Bを混ぜて、合わせ調味料を作っておく。

  3. 3

    ボウルにもやしを入れて、手で折りながら、片栗粉(大さじ2)をまぶす。

  4. 4

    3に1、豚ひき肉、マヨネーズ、塩、こしょうを加え、よく混ぜる。

  5. 5

    4を6等分して小判型にまとめ、表面を大葉で巻く。

  6. 6

    フライパンに油をひき、中火で約4分間、裏返して約3分間、火が通るまで、両面をしっかり焼く。

  7. 7

    6に2を絡め、蓋をして弱火で約5分間蒸し焼きにする。

  8. 8

    器に盛り付け、出来上がり。

コツ・ポイント

ひき肉は、豚肉以外のひき肉を使っても、おいしく作ることができます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ