米ヌカ不要。タケノコの掘り方と保存方法

黒鯛チヌ子
黒鯛チヌ子 @cook_40055608

タケノコは、時期になると消費しきれないくらい採取できます。効率よく掘る方法と保存方法を紹介します。長期保存可!
このレシピの生い立ち
先輩猟師のマタギの方に教えて頂きました。先輩はドラム缶と大きなハソリを使って薪で茹でています。

米ヌカ不要。タケノコの掘り方と保存方法

タケノコは、時期になると消費しきれないくらい採取できます。効率よく掘る方法と保存方法を紹介します。長期保存可!
このレシピの生い立ち
先輩猟師のマタギの方に教えて頂きました。先輩はドラム缶と大きなハソリを使って薪で茹でています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. タケノコ 処理できるだけの量
  2. 重曹 茹でる水2リットルに対し小さじ1杯

作り方

  1. 1

    孟宗竹のタケノコを掘ります。孟宗竹は節の輪が1本で若い孟宗竹は全体的に白い粉が付いています。

  2. 2

    まず、タケノコのまわりを掘って、タケノコの曲がり具合をを確かめます。

  3. 3

    タケノコが曲がっている内側を腹、外側を背と言います。腹と背の向きがわかったら腹側を掘ります。

  4. 4

    腹側にスコップを入れて起こします。

  5. 5

    掘ったタケノコの根の固い部分を切り落とします。

  6. 6

    タケノコの先端5~10cmぐらいをカットします。

  7. 7

    先端部分は深く、根本は浅く包丁で切れ目を入れ、

  8. 8

    包丁で皮を開くように、皮を剥きます。

  9. 9

    今後すぐに料理に使える状態に切ります。私は縦に4等分、横は10mmの厚さに切ります。

  10. 10

    または、後で様々な形で使いたい場合は、先は縦半分、根本は縦四等分に切ります。この状態で鍋に投入。

  11. 11

    水を計りながら入れます。最後に水2Lに対し重曹を小さじ1入れ火にかけます。沸騰したら弱火で30~45分程度煮てください。

  12. 12

    竹串がスッと通ったら、少し食べてみて、アクが抜けたのを確認します。

  13. 13

    変色するので、すぐにたっぷりの水にタケノコを一晩さらします。

  14. 14

    タケノコに砂糖をまぶし、チャック付きビニール袋に小分けして入れて、冷凍します。これは長期保存には向きません。

  15. 15

    または、だし汁とタケノコでも冷凍できます。これも長期保存には向きません。早めにお召し上がりください。

  16. 16

    長期保存には塩漬けです。⑩のように切った場合は切断面を上にして漬けてください。塩はたっぷり。塩抜きには1日以上必要です。

  17. 17

    塩漬けすると水がでてきます。タケノコが塩水に浸かるよう、1週間後、30%塩水を足す。この塩水の塩は完全に溶けなくてOK

  18. 18

    タケノコが塩水に浸かっていないと写真のようにカビが発生します

  19. 19

    冷凍タケノコを調理に使う場合は、凍ったまま調理に使って下さい。

  20. 20

    塩漬け保存後、半年のタケノコです。嫌な臭いもせずシャキシャキです。

  21. 21

    塩抜きには100均の入れ物が便利。冷蔵庫の野菜室でコンパクトに収納できます。毎日、水を替えて3日ほどで塩抜きできます。

コツ・ポイント

タケノコはエグミが出ないように早めに茹でて下さい。皮無しだと火が通りやすく早く茹であがります。重曹を使うと、茹で時間が短い上に、腐敗の原因となる糠を掃除する手間がないです。
塩漬けの時は空気が残らぬように必ず切断面を上にして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
黒鯛チヌ子
黒鯛チヌ子 @cook_40055608
に公開
 釣り、採集、狩猟大好き!この世の美味しいものを一つでも多く食べたいと日々願っております。現在、わな猟師としてイノシシ、ハクビシン等様々な獣を捕獲し、調理してます。 イラストは、金魚の頂天眼をイメージして書いたものです(^−^) レシピで使用した食材の事柄などをブログに綴りました。ご覧ください↓https://mame-zock.com/
もっと読む

似たレシピ