昆布の佃煮

551Makochi
551Makochi @cook_40296460

出汁をとった昆布は最高のご飯のお供に変身★

このレシピの生い立ち
祖母に教わったレシピ。GWに裏山から山椒が沢山採れるため、山椒と一緒に炊いた酒飲みのためのアテがたっぷり作られます。昆布の佃煮は女性陣の簡単なお昼ご飯のお供に必須アイテムとして必ず食卓にありました。

昆布の佃煮

出汁をとった昆布は最高のご飯のお供に変身★

このレシピの生い立ち
祖母に教わったレシピ。GWに裏山から山椒が沢山採れるため、山椒と一緒に炊いた酒飲みのためのアテがたっぷり作られます。昆布の佃煮は女性陣の簡単なお昼ご飯のお供に必須アイテムとして必ず食卓にありました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 昆布の出汁がら 約300g
  2. 出汁(水でもOK) 400cc
  3. 50cc
  4. きび砂糖 大さじ2
  5. 米酢(利尻、羅臼の場合) 大さじ2
  6. 濃口醤油 50cc
  7. たまり醤油 50cc
  8. みりん 大さじ2

作り方

  1. 1

    お出汁をとった昆布(羅臼や利尻が主)を冷凍庫で保管していたモノが沢山溜まりました。
    二番だしもとってかなり柔らかです。

  2. 2

    適当な賽の目にカットします。
    細長くカットしてもOK(その場合気合いがいる)

  3. 3

    鍋に出汁と砂糖、酒、酢を加えて弱火〜中火で煮汁が半分になるまで炊きます。
    だいたい10〜20分程が目安。

  4. 4

    昆布が出汁を吸ってさらにふっくらしてきました。
    醤油とみりんを加え、弱火で煮汁が減るまで炊きます。

  5. 5

    目安として、煮汁が底に大さじ2〜3程残る程度にします。
    火を止め冷ましているうちに昆布が煮汁を吸ってふっくらとします。

  6. 6

    完成★

  7. 7

    こちらは実山椒を加えたもの。
    山椒が出回る頃に合わせて昆布を溜めても良いですね。
    壷漬けを加えてもポリポリして美味★

  8. 8

    乾かして砂糖と塩をまぶして
    塩ふき昆布も★

コツ・ポイント

※お酢を加えるのは、昆布に含まれる繊維質のアルギン酸をお酢のアルカリ性で柔らかくする為です。
特に利尻や羅臼昆布は繊維質が多いので、お酢は必ず入れます。煮詰めていく内に固くなることもあるため。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
551Makochi
551Makochi @cook_40296460
に公開
キャンプが趣味の43歳。生まれ育ちは大阪。手抜きから本格的、キャンプ飯等を覚書に記録出来ればと2021.10.08投稿スタート。甘いものは苦手。激辛料理が得意中の得意。タダの料理オタク。レシピ記載時の表現と文字数制限に悩まされる。
もっと読む

似たレシピ