沖縄そば

ちむどんどん沖縄
ちむどんどん沖縄 @cook_40336586

ウチナンチューに愛され続ける県民食!「豚だし」と「かつおだし」をブレンドする濁りのあるだし汁にツルンとした麵が絡みます。
このレシピの生い立ち
当初は琉球王国宮廷料理の食べ物であった沖縄そばは、昭和初期になると庶民も食せるようになりました。
戦後、配給の小麦粉による製麺が徐々に復活し、沖縄そばという名称が定着しました。

沖縄そば

ウチナンチューに愛され続ける県民食!「豚だし」と「かつおだし」をブレンドする濁りのあるだし汁にツルンとした麵が絡みます。
このレシピの生い立ち
当初は琉球王国宮廷料理の食べ物であった沖縄そばは、昭和初期になると庶民も食せるようになりました。
戦後、配給の小麦粉による製麺が徐々に復活し、沖縄そばという名称が定着しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 沖縄そば 800g~1㎏
  2. そばのだし汁
  3. 大さじ2杯
  4. しょうゆ 大さじ2杯
  5. Ⓐ豚だし 2リットル
  6. 豚だし骨(手に入らない場合は豚肉で代用) 1㎏
  7. 3リットル
  8. かつおだし 1リットル
  9. 削りがつ 30g
  10. 6カップ
  11. 具材
  12. 豚三枚肉 250g
  13.  ・しょうゆ 大さじ3杯
  14.  ・みりん 大さじ4杯
  15.  ・泡盛 大さじ1杯
  16. カマボコ 8切れ
  17. 葉ねぎ 適宜

作り方

  1. 1

    豚三枚肉は丸ごとかぶる位の水で30~40分位中火で茹でる。(箸がすっと入る程度)

  2. 2

    1を7㎜位の厚さに切って分量の調味料で煮詰めて取り分けておく。

  3. 3

    豚だし骨は湯洗いして、水を加え火にかけ1度茹でこぼして、更に水3ℓを加えアクを取りながら1時間30分煮てだしをとる。

  4. 4

    かつおだしは6カップの水を煮立てて、削りがつおを入れ、弱火で10分位煮出す。

  5. 5

    だし汁を、豚だし、かつおだしを2:1の割合で混ぜ、塩、しょうゆで味を調える。

  6. 6

    そばは熱湯をくぐらせ器に盛り、豚三枚肉、カマボコを乗せ熱いだしをかける。

  7. 7

    小口切りしたねぎを乗せる。

コツ・ポイント

★地元では、お好みで結び昆布を乗せます。
★そば麺を一度湯通しすると、麺に絡めた余分な油を落とし、そばだしが浸み込み易くなり、美味しく仕上がります。
★お好みによりカマボコに軽く焼き色を付けると香ばしい味わいになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちむどんどん沖縄
に公開
連続テレビ小説「ちむどんどん」では、美味しそうな沖縄家庭料理がいっぱい登場します。本キッチンでは、やんばるに残る豊かな食を今に伝える「笑味の店」(沖縄県大宜味村)の金城笑子さんが、ドラマに出てくるレシピを地元目線で再現します。「ちむどんどんの舞台・沖縄」特集サイト(https://www.okinawastory.jp/feature/chimudondon/)も是非ご覧ください。
もっと読む

似たレシピ