水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー

はやくもひろこ @hayakumohiroko
小麦粉不使用
水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです
このレシピの生い立ち
ういろうに甘納豆をのせた和菓子が水無月です
抹茶を入れた水無月も美味しいですよ
水無月 上新粉と葛粉 グルフテンフリー
小麦粉不使用
水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられてきたそうです
このレシピの生い立ち
ういろうに甘納豆をのせた和菓子が水無月です
抹茶を入れた水無月も美味しいですよ
作り方
- 1
↓こちらの方がより簡単に作れる
“もちもちレンジで作る抹茶水無月”です - 2
上新粉を使います
- 3
上新粉と粉糖をはかり、水を加え、泡立て器でよく混ぜる
- 4
よく混ざれば、クッキングシートを貼った容器に流し入れる
- 5
火を点ける前の水を入れた状態の蒸し器に容器を入れ、クッキングペーパーを被せる
火にかけて5分 - 6
5分程蒸したら、表面が固まってるので一旦火を止める
- 7
しっとり大納言甘納豆を使います
普通の甘納豆使うなら、砂糖を水で洗い流してください
- 8
大納言甘納豆を万遍なく表面に散りばめる
- 9
②の上新粉生地を大納言甘納豆の上に掛けて
- 10
更にキッチンペーパーを掛けて15分位蒸す
蒸し上がったら容器から取り出し、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間〜冷やす
- 11
完成
※切る時は包丁を水で濡らすと切りやすくなります
- 12
えんどう豆でも作ってみました(蒸し器にえんどう豆入れて上新粉をかけたところ)
- 13
完成
- 14
- 15
- 16
小豆ういろう
ID21433155
似たレシピ
-
レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で レンジで簡単 抹茶水無月 上新粉と葛粉で
小麦粉不使用水無月は、古くから京都で夏越の祓えや水無月の払いの行事の一環として、6月30日に食べられたそうです はやくもひろこ -
-
-
-
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
♪おうち和菓子♪水無月 ♪おうち和菓子♪水無月
京都では古くから6月30日に水無月を食べ悪魔祓いをする習慣があるそうな・・・。京都出身だけど知らなかったよ^^料理教室で教えてもらいました。簡単ですよ♪ しろうささん -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20785742