旨味を包みこんだプリンプリン♪餃子

鶏ミンチは、旨味が逃げないようシッカリと練り、キャベツの甘み、ニラと紫蘇を合わせた"弾性餃子"。
ニンニクは入れません。
このレシピの生い立ち
泰平楼で教えてもらったレシピに、色々試行錯誤してみました。鶏ミンチなのは、ヨメが豚嫌いなのと、よく作って振舞ってた対象がムスリムインドネシア人が多かったからです。
当初は皮がガチガチになったりで、四六時中どうしたら美味しなるか考えてたなぁ。
旨味を包みこんだプリンプリン♪餃子
鶏ミンチは、旨味が逃げないようシッカリと練り、キャベツの甘み、ニラと紫蘇を合わせた"弾性餃子"。
ニンニクは入れません。
このレシピの生い立ち
泰平楼で教えてもらったレシピに、色々試行錯誤してみました。鶏ミンチなのは、ヨメが豚嫌いなのと、よく作って振舞ってた対象がムスリムインドネシア人が多かったからです。
当初は皮がガチガチになったりで、四六時中どうしたら美味しなるか考えてたなぁ。
作り方
- 1
キャベツを少し粗めに微塵切りにします。
1/4のものを更に縦に半分にし、芯を除きます。 - 2
5mm角位の微塵切りにします。
最初は、繊維と直角に5mm幅でスライス。
次に直交する方向に刻み、あとは適当に刻みます。 - 3
指先を切らないよう、第1関節の外側が包丁の側面にくの字状に(常に)当たるように、ガイドにして刻みます。
- 4
ボウルに取って、小さじ2~3杯の塩を振り、水分を出させます。少し混ぜて馴染ませてから、5~10分置きます。
- 5
待っている間に、他の材料の準備をします。
大葉は縦に切って - 6
この後直交する方向に細かく刻み、微塵切りにします。
- 7
水が出てきたので、絞ります。
- 8
握力の強い人は、余り絞り過ぎないで、余分な水分を取る位の感じです。
この水は後で肉に混ぜますので、取って置きます。 - 9
鶏ミンチに塩と醤油、生姜、胡椒だけを入れ、箸の太い方で、一心不乱に混ぜて、粘りが出るまで混ぜます。
- 10
混ぜます!
ホイップを混ぜるための攪拌機でもいいです。 - 11
粘りが出てきました。
- 12
キャベツから絞った水を入れます。
実は、さっき絞り汁を捨てかけて、50cc 位しか残らなかったので、それだけ加えました。 - 13
足した水は、肉が吸ってくれますので、また混ぜま〜す。量は80cc位までは大丈夫だと思います。
- 14
水分を含んで、smilingしてますね〜。プリンプリンな感じ伝わってますでしょうか?
- 15
他の材料を足して行きます。
色加減を見て醤油を足してもいいです。
片栗粉、胡椒、胡麻油を入れよく混ぜてから、 - 16
キャベツ、ニラ、紫蘇、を入れた後はさっくりと混ぜて行きます。混ぜすぎると野菜の水分が出てしまいます。
- 17
包んで行きま〜〜す。
奥には皮に塗る用の水があります。
皮を左手4本の指におき、右手2本指を水に付け、 - 18
皮の端を濡らします。
- 19
具を取り皮の中央におき、縦に楕円形になるよう、皮になすり付ける様にします。中の空気が抜け、包みやすくなります。
- 20
具が横長になる向きに、ふたつに折ります。
左手中指と薬指だけ下の方に引いてやると、具の入った箇所が凹んでやりやすいです。 - 21
右手指は人差し指を皮の内側で、親指と中指はそれぞれ皮の外側で軽く2枚の皮をつまんでいます。
- 22
手前側からヒダを作ります。
右手人差し指と親指でヒダを寄せては、左手親指と人差し指で反対側の皮と圧着します。 - 23
それを繰り返して最後まで閉じると大体三日月形になるので、後は口をシッカリ押さえ閉じます。旨味が逃げないよう隙間のない様に
- 24
もっと簡単な方法は、コレ。
同じ様に真ん中に具をおき、なすり付けます。 - 25
ふたつに折って、
- 26
まず、右手親指と人差し指にかけての手のひらの側面で、カーブを作りながら一度に押さえます。
- 27
もう一方を閉じる前に、形整えつつ中の空気を抜きます。左手親指と人差し指根元で同じ様に閉じます。口を押さえ確認します。
- 28
こんな感じです。
口さえ閉まっていれば形は適当でいいですよ。三日月形にするのは、鍋の中で立っていれる様にです。 - 29
出来たやつは水が出てくると、くっ付きます。バットに片栗粉をパラっと入れ、指先で散らしてやるといい感じで広がります。
- 30
フライパンを熱し、油を引きます。
餃子を並べます。鉄鍋の場合は一個ずつ少し隙間を空けた方がいいです。強火で行きます。 - 31
50℃位のお湯を、100ccくらい餃子の上から注ぎます。あればフライパンは厚めだと、直ぐ沸くのでいいです。
- 32
蓋をして蒸し焼きにします。皮が少し透き通ってきたらええ感じやと思うので、蓋、外します。
- 33
水分が少なくなって来たらフライ返しに油を垂らし、フライ返しをヒダにペタペタ当ててやります。残りの水分を均等に回します。
- 34
時間差で入れたもう一つの方もええ感じです〜。油をペタペタ。ちょっと水分が残ってるときの方が、油が均等に回ってくれます。
- 35
フライ返しで、剥がしてから、フライパンの上に皿を伏せ、お皿を押さえたまま、ひっくり返します。*剥がれるのを確認してから!
- 36
もう一個のんも、....生中ピッチャーで!
コツ・ポイント
神さまから愛を受け取って、ひとつひとつの工程を、愛を注いでやります。はれるや〜
食べるときは、中国の黒酢がオススメです。
似たレシピ
-
肉餃子と大葉入り肉餃子*ホットプレート 肉餃子と大葉入り肉餃子*ホットプレート
ニラ・ニンニクがしっかり入った餃子なので休日前にビールと一緒にどうぞ♪大葉を入れると香りが良くなります◎ ヒマワリの台所 -
-
その他のレシピ