水無月(小麦粉と米粉)

6月の和菓子といえばこれ!
涼を感じる「水無月」を6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて作りませんか?
このレシピの生い立ち
1年の折り返しにあたる6月30日に残り半年の無病息災を願う神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が各地の神社で行われます。水無月はその日に食べる慣わしがあります。6月になると京都の和菓子屋に並ぶ「水無月」。真似て作ってみました。
水無月(小麦粉と米粉)
6月の和菓子といえばこれ!
涼を感じる「水無月」を6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせて作りませんか?
このレシピの生い立ち
1年の折り返しにあたる6月30日に残り半年の無病息災を願う神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が各地の神社で行われます。水無月はその日に食べる慣わしがあります。6月になると京都の和菓子屋に並ぶ「水無月」。真似て作ってみました。
作り方
- 1
粉類、水をそれぞれ計量しておく。
小豆の蜜煮はザルなどにあげて水気を切っておく。
蒸し器の準備、お湯を沸騰させる。 - 2
ボウルに小麦粉、米粉、砂糖を入れて混ぜ合わせる。
- 3
水を3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせる。この生地のうち大さじ3杯分を別容器に取り分けて⑤で使うために残しておく。
- 4
流し缶を水で濡らしす。流し缶に③を注ぎ入れ強火で20分蒸す。
※写真は蒸した後 - 5
蒸し器を火からおろし、⑤の上に小豆の蜜煮を広げて③で取り置いた生地を注ぐ。再度蒸し器で15分蒸す。
- 6
粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やす。
食べる前1~2時間ほど冷やすのがおススメです。長時間冷蔵庫に入れると硬くなります。 - 7
型から取り出し、三角形に切り分け盛り付ける。
※形は「氷をかたどった」「半年を表す」などの意があるので三角形で。
コツ・ポイント
※小麦粉不使用レシピも公開中(レシピID : 20826228)。
※小豆の密漬けはゆでた大納言小豆を砂糖シロップに漬けたものです。作り方は載せていないのでレシピ検索を。
※甘納豆を使う場合はさっと湯にくぐらせて余分な砂糖を除いてください。
似たレシピ
-
-
-
簡単に作れる「水無月」 簡単に作れる「水無月」
6月30日、デパートの和菓子売り場では買う方が並んでいるそうです京都では1年の折り返しにあたる6月30日に残りの半年の無病息災を祈願して食べます、小豆は悪魔祓い、白のういろう生地の三角形は暑気を払う氷を表しているといわれてますこの作り方は2011年にアメブロに書いたものです家庭にある材料で用意から片付けまで15分位で作れます、暑い夏冷たく冷してお召し上がりくださいムツコのキッチン
-
レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子 レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子
簡単で本格的な仕上がり☆白ういろうに小豆をのせた三角形の京の和菓子は、6月30日だけでなく毎日でも飽きないおいしさです。ふくろうネコ
-
-
-
その他のレシピ