フキの煮物

高郷comachi
高郷comachi @cook_40233229

山歩き名人直伝!山菜の「フキ」の下処理から味付けまで教わった、シンプルだけどとっても美味しい春の一品です。
このレシピの生い立ち
高郷町の山歩き名人、マツ子さんに教わった山菜「フキ」の処理と調理方法です。昆布つゆだけなのに、ほのかな山菜の風味とあいまって、絶妙な味わい!高郷町のみなさんは、みずブキの方を好んで食べているようでした。

フキの煮物

山歩き名人直伝!山菜の「フキ」の下処理から味付けまで教わった、シンプルだけどとっても美味しい春の一品です。
このレシピの生い立ち
高郷町の山歩き名人、マツ子さんに教わった山菜「フキ」の処理と調理方法です。昆布つゆだけなのに、ほのかな山菜の風味とあいまって、絶妙な味わい!高郷町のみなさんは、みずブキの方を好んで食べているようでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. フキ お好みの分量で
  2. 昆布つゆ お好みの分量で

作り方

  1. 1

    フキの太さによって、表面のスジを剥く処理が必要である場合と、要らない場合があります。

  2. 2

    写真は、細いフキです。このくらいのフキだとスジが付いたままでも食べられます。

  3. 3

    鍋に入る大きさにカットして、水洗いします。沸騰したお湯でお好みのやわらかさになるまで下茹でします。

  4. 4

    茹でてからも、ゴミを取り除くために水洗いをします。

  5. 5

    太いフキの場合は、表面のスジを取り除きます。フキを、半分にポキっと折ると、スジが残るので裂いて取り除きます

  6. 6

    スジを取り除いたフキを、水に一晩さらします。こうすると、アク(苦味)が取れます。

  7. 7

    苦味があった方がよい方は、水にさらす時間を短時間にするとよいです。

  8. 8

    6までの下処理が終わったら、食べやすい長さにカットして、昆布つゆを加えて好みの硬さに煮付けてできあがりです。

コツ・ポイント

・フキには、みずみずしい「みずブキ」と、産毛のような毛が生えている「おかブキ」の二種類あるそうです。
・みずブキは、根に近い部分が赤紫っぽい色をしているそうです。食感もツルツルしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
高郷comachi
高郷comachi @cook_40233229
に公開
福島県喜多方市にある、大昔は海だった町「高郷-たかさと-町」の公式クックパッドページです。地域のみなさまから教わったレシピを掲載しています。公式インスタグラムと共に、情報発信しております。「高郷町 インスタ」で検索して頂くとご覧頂けます。→https://www.instagram.com/kitakatacity.takasato_official/よろしくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ