【木曽の郷土菓子】朴葉巻き

道の駅日義木曽駒高原
道の駅日義木曽駒高原 @cook_40327238

「朴葉巻き」(ほおばばき)は米粉を練って餡を入れ、朴の木の葉で包み蒸したお菓子。木曽路の初夏を告げる伝統の味です。
このレシピの生い立ち
長野県木曽地方では、昔から田植え時期の農家のお茶菓子として親しまれてきました。毎年朴の葉が採れる5月下旬~6月末にしか食べられない、初夏の味です。

常温で2~3日間ほど持ちますが、時間が経つほどに硬くなります。

冷凍保存も可能です。

【木曽の郷土菓子】朴葉巻き

「朴葉巻き」(ほおばばき)は米粉を練って餡を入れ、朴の木の葉で包み蒸したお菓子。木曽路の初夏を告げる伝統の味です。
このレシピの生い立ち
長野県木曽地方では、昔から田植え時期の農家のお茶菓子として親しまれてきました。毎年朴の葉が採れる5月下旬~6月末にしか食べられない、初夏の味です。

常温で2~3日間ほど持ちますが、時間が経つほどに硬くなります。

冷凍保存も可能です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. 寒ざらし粉(米粉) 250g
  2. 小麦粉 12.5g
  3. 0.5g
  4. 砂糖 7.5g
  5. 熱湯 210g
  6. あんこ 360g
  7. 朴葉 12枚
  8. いぐさ(またはビニールテープ) 40cm×12本

作り方

  1. 1

    朴の葉の表面を布巾などでさっと拭き、きれいにします。
    ※枝からは外しません。

  2. 2

    あんこを30gずつに丸めておきます。
    ※コツ1参照

  3. 3

    寒ざらし粉(米粉)、小麦粉、砂糖、塩をボールに入れ、混ぜ合わせます。
    ※コツ2参照

  4. 4

    熱湯を少しずつ3に入れて、混ぜ合わせます。

  5. 5

    4が混ざったら、耳たぶくらいの硬さになるまで捏ねます。

  6. 6

    5を40gずつに分け、丸めます。

  7. 7

    6を伸ばして、2のあんを生地に乗せます。
    ※コツ3参照

  8. 8

    生地であんを包みます。

  9. 9

    ほおの葉の表面(色濃い側)に8を乗せます。

  10. 10

    葉を短い側から先に、折りたたみます。

  11. 11

    次に長辺の先の方から、生地を巻いていきます。

  12. 12

    葉の付け根から数センチ残すように巻きいたら、いぐさで葉を縛ります。

  13. 13

    朴葉巻きが重ならないように蒸し器に配置し、20分ほど蒸します。

  14. 14

    蒸し上がったら、朴葉巻きの出来上がり。

  15. 15

    食べる直前まで葉っぱは剥がさないでください。保存する場合は朴葉にくるんだままで保存します。

コツ・ポイント

【コツ1】あんこの水分が多い場合、ラップをせずにレンチンしておくと水分が飛び、丸めやすくなります。
【コツ2】米粉ではなく寒ざらし粉を用いると、より昔ながらの味になります。
【コツ3】丸めたあんこを事前に冷凍しておくと、包みやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
道の駅日義木曽駒高原
に公開
こんにちは!長野県木曽町にある、道の駅日義木曽駒高原です。木曽の食材を使ったレシピをご紹介していきます。よろしくお願いします。【公式HP】http://www.michinoeki-kisokoma.jp/【ウェブストア】http://www.kiso-shop.jp/【Instagram】https://www.instagram.com/sasarindokan/
もっと読む

似たレシピ