梅酒 (完熟梅 茜)

くっくおねま @cook_40051295
完熟の梅を使用。色の美しい“茜„という赤色が濃い梅を使っています。
このレシピの生い立ち
我が家の庭で採れた梅で作るのが嬉しくてレシピにしました。
青梅と完熟梅どちらがいいのでしょうか▪▪▪▪?
梅酒 (完熟梅 茜)
完熟の梅を使用。色の美しい“茜„という赤色が濃い梅を使っています。
このレシピの生い立ち
我が家の庭で採れた梅で作るのが嬉しくてレシピにしました。
青梅と完熟梅どちらがいいのでしょうか▪▪▪▪?
作り方
- 1
用意した焼酎とドライジン
薩摩無双の代わりに忠孝となりました
色んな焼酎や洋酒試しています - 2
焼酎▪氷砂糖▪完熟梅
梅は、軽く水洗いしキッチンペーパーで水分を拭き取り、へたをとります。 - 3
保存ビンに梅▪氷砂糖を交互にいれ最後に焼酎を注ぎます。
甘いのが苦手な方、氷砂糖は半分量で仕込みます。 - 4
昨年の梅酒(左)と今年の梅酒(右)です
- 5
2021年6月に仕込みました。
茜の梅酒です。
オンザロックにしました。 - 6
美しい梅完熟した “茜„です。
喜界島以外は、普通の完熟梅です
- 7
左から
忠孝▪ジン▪喜界島▪まさひろ
前の小さな瓶は昨年の梅酒
茜は色が良いですね
忠孝は今年の
ニューフェースです - 8
焼酎ドライジンの量にかかわらず梅▪氷砂糖の量は同じです。
まだ梅があり薩摩無双で1本
そして梅ジュースにと思っています
コツ・ポイント
*一般的な梅酒との違いは、完熟梅を使う
*梅は手に入るものを使用する
*焼酎は、お好きな銘柄で作る。
*ビンが小さければ、梅▪砂糖▪焼酎を少なくすればお好きなビンで作れます。梅が入る保存用広口ビンが条件となります。
*砂糖は、半分量でも良い
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20844868