出雲産の青梅と東京農大酵母の泡盛で梅酒

店長マリオ
店長マリオ @cook_40128295

毎年いろいろな産地の青梅でいろいろなお酒で梅酒づくりを楽しんでいます。今年は、地元産の青梅と黒糖酵母の泡盛です。
このレシピの生い立ち
これまで、泡盛、麦・米・芋焼酎、日本酒などで梅酒を作ってきました。
今年は何にしようと考え、ネットをうろついていて見つけました。
東京農大の方が分離した酵母ということにひかれました。来年が楽しみです。

出雲産の青梅と東京農大酵母の泡盛で梅酒

毎年いろいろな産地の青梅でいろいろなお酒で梅酒づくりを楽しんでいます。今年は、地元産の青梅と黒糖酵母の泡盛です。
このレシピの生い立ち
これまで、泡盛、麦・米・芋焼酎、日本酒などで梅酒を作ってきました。
今年は何にしようと考え、ネットをうろついていて見つけました。
東京農大の方が分離した酵母ということにひかれました。来年が楽しみです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

梅1kg分
  1. 青梅 1kg
  2. 泡盛 1升
  3. 氷砂糖 500g

作り方

  1. 1

    材料です。今回は、30度の泡盛を使います。
    東京農大の中田教授が分離した黒糖酵母を使っているということです。

  2. 2

    青梅は、水に漬けてあく抜きをするようにという話もありますが、そうすると、茶色になっちゃうので、あく抜きなし。

  3. 3

    竹串などで、青梅のヘタをとります。あまり傷つけないように、やさしくていねいに。

  4. 4

    水気を切ります。
    ついでに、泡盛を少しばかり振りかけておきます。

  5. 5

    保存瓶に氷砂糖と交互に入れます。
    交互にといっても、こんな感じ。

  6. 6

    泡盛を静かに注ぎ込みます。
    勢いよくやると、大事なお酒が飛び散ります。

  7. 7

    漬けた日付やお酒の酒類など、メモにして貼り付けておきます。
    とりあえず完成。

コツ・ポイント

ふっくらとした肉厚な青梅があればうれしいです。焼酎や泡盛は30度以上がいいでしょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
店長マリオ
店長マリオ @cook_40128295
に公開
ご縁あって出雲にアイターンしたテレビの元ディレクター。お料理番組を担当したこともありました。出雲にきて、海の幸山の幸が豊富でおいしいことに大喜び。出雲市駅の近く、サンロードなかまちで、居場所「ひろば」の店長してます!お気軽にお立ち寄りくださいませ。https://ibasyohiroba.com座右の書は、檀一雄の「檀流クッキング」。気軽に作れる、おやじクッキングが目標です。
もっと読む

似たレシピ