
一人暮らしのためのアイスコーヒー2

備忘のために191019に上げたレシピ「一人暮らしのためのアイスコーヒーの作り方」、おっかしいなあー……
このレシピの生い立ち
だれがいじったのか、備忘のための利子ぴが、なんだか記憶と全然違う。で、記入しなおして上げておく。
一人暮らしのためのアイスコーヒー2
備忘のために191019に上げたレシピ「一人暮らしのためのアイスコーヒーの作り方」、おっかしいなあー……
このレシピの生い立ち
だれがいじったのか、備忘のための利子ぴが、なんだか記憶と全然違う。で、記入しなおして上げておく。
作り方
- 1
備忘のために191019に上げた「一人暮らしのためのアイスコーヒーの作り方」おっかしいなあー、…
- 2
…こういうレシピじゃなかったはずだけど。というわけで、再記。
- 3
1.カップに、コーッヒー、ココア、オリゴ糖と蜂蜜、さらにスパイスをいれておく。
- 4
2.湯を100ml、沸騰させる。」
- 5
3.沸騰させた湯のうち小1程度、ココアとほぼ同量、カップに入れて、よく練る。コーヒーはあっさりと蹴るので、ココアの量を…
- 6
…基準に。
- 7
4.さらに、スキムミルクと同僚まで、湯を小2追加して、スキムミルクを入れ、よく練る。ダマダマでよい。
- 8
5.残りの湯を入れよく混ぜて、よく溶けるまでしばらく置く。
- 9
6.水と湯を追加する。
- 10
なお、スパイスを入れる場合は、初めに、コーヒー粉と一緒に。
- 11
(記:220722)
- 12
(※作り方、というか、その注意事項の、改定。
- 13
1.湯は100ml強、沸騰させておく。
- 14
計量は、いわゆる「計量用小さじ」ではなく、たぶん、百均か何かで買ったところのティースプーン。なので、…
- 15
…この「ティースプーン1杯」を小さじとしているが、実際は小さじ2分の1にすら及ばない気がするが、まだ計量していない。
- 16
2.カップに、先にハチミツ・オリゴ糖を入れる。洗い物などの関係で、計量するときのスプーンが汚れないようにしているが、…
- 17
…そのためには、「乾燥しきった」スプーンで、「濡らさないようにしながら使うのが重要のように感じている。なので、…
- 18
…先にミツ類を入れたら、後に続いて注ぎ入れる粉類は、これを覆って表面を乾いた状態の粉で覆いつくしたい。万が一、…
- 19
…スプーンが接触しても、すぐにはべたつかないから。
- 20
3.これに続けて入れるのは、粉ミルク。これが一番、スプーンからの離れがいい。次いで、スプレー・ドライのコーヒー。…
- 21
…最後に準ココアを入れるが、これが一番、スプーン離れが悪い。
- 22
4.この後適宜、スパイス類を加えている。たとえばカルダモンを入れてカルダモン・コーヒーにしたりする。ただ、…
- 23
…私の場合、まあ、いろいろあって、おまじない程度に、耳かき1杯=小25分の1しか入れない。
- 24
ここまでは、単なる確認。改訂しなければと思った理由は、この後にある。
- 25
5.湯を沸騰させてから、カップに、その「例の」ティースプーンで1杯半、入れる。この分量は経験則、つまり…
- 26
…経験に基づいて調整する。バシャバシャしすぎない、持ったりしすぎない、の、中間の、程よい分量。…
- 27
…これが難しいが、大した問題ではない。
- 28
この後、練るのだが、これがポイント。ココアを作るときに、はじめに粉を熱湯で練ってから、湯を追加する、とある。…
- 29
…それに倣っているのだが、準ココア入りのアイス・コーヒーを作るとしばしば「ダマ」できる。うまく溶かし切ったと思っても、…
- 30
…それを氷にあてたとたんに凝固して、5mmほどの「チョコレートの塊」ができてしまうのだ。で、それを防ぐためには、…
- 31
…「練って」いる間に、あるいは氷にあてる前に、ココアを「分散」させなければならない。逆に、…
- 32
…「練る」のは、この分散が目的、だ、と、推測している。で、そうするためには、…
- 33
…実は、別に、「練る」必要はないのではないか、と、いうのがここでの議論。
- 34
ここで参照したのが、
- 35
「パティシエ青木定治とつくるあこがれのパリ菓子/本放送出版協会/2012」
- 36
つまり、チョコレートの「テンパリング」(温度管理?)だ。ココアの粉を、うまく拡散させるために、湯を入れて練るのは、…
- 37
…たぶんテンパリングだのではないか、と。均等に溶かし混ぜる作業が、この練る作業ではないかと考えたのだ。なので、実は、…
- 38
…粉物で菓子を作るときのように「練る」必要はないのではないか、と。むしろ、それなりに「時間」をかけて「流動させる」…
- 39
…ことが重要、と。青木のチョコレートのテンパリングでは、50度程度の湯に当てて湯煎しながら、ゴムベラでゆったりと、…
- 40
…なでるように、チョコレートを動かし続ける。こういう感じにすればいいのだ、と。なので、湯の量も、程よく「練る」感じに…
- 41
…なるくらいに少なくする必要は、実はない。むしろ時間をかけて、ゆったり拡販し続けることのほうが大事らしい、と。
- 42
という推測の素に、少量の湯を入れたら、スプーンで、全体をゆったり撹拌し続ける作業を、1分、続けるようにするようになった。
- 43
6.でこの後におもむろに残りの湯を投入するのだが、十分に分散していなかった場合、「だま」で残っていたココアの粒が、…
- 44
…この時溶けて、水面に浮かんできて、直径1mm程度の黒い小円形に広がったりする。で、…
- 45
…これがアイスになった時のダマになるのでは、と、危惧していたのだが、気にする必要はなさそう。ただし、残りの湯を入れた…
- 46
…この状態からも、テンパリング、つまり液全体をゆったりと撹拌し続けるのがいいようだ。これは十秒とか、そんなもん。
- 47
7.で、この後、常温になるまで放置するのだ。時間をかけることでしっかり溶かして安定させる。
- 48
8.常温になってから氷に当てて冷やしてアイスにする。適宜水を補充して、全体で300mlにする。これで…
- 49
…ほぼ、ダマができない「チョコ・コーヒー」になるようになった。
- 50
(記:17:46 2023/09/01)
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
コツ・ポイント
ああ、だからツクレポがきたのかぁ、なんて。
似たレシピ
-
一人暮らしのためのアイスコーヒーの作り方 一人暮らしのためのアイスコーヒーの作り方
ホットコーヒーからアイスコーヒーへ。別に、ごく普通のやり方。MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度25位 スルホン酸ナトリウム -
氷出しアイスコーヒー ドリッパー2つ使用 氷出しアイスコーヒー ドリッパー2つ使用
水出しアイスコーヒーはすっきりした味わいですが、それに比べると、氷出しアイスコーヒーはコクが出るように思います。 ラベンダーチャレンジ -
珈琲豆から作るアイスコーヒー(覚書き) 珈琲豆から作るアイスコーヒー(覚書き)
珈琲豆から作るアイスコーヒー(自己流)※アイスコーヒーは、いろんな作り方があるので参考程度にどうぞ(笑)\(^^♪ 9時から男 -
エスプレッソから作るアイスコーヒー エスプレッソから作るアイスコーヒー
スペインでは夏でも熱いコーヒーが主流ですが、アイスコーヒーを飲みたい時はコン イエロ(氷と一緒に)でオーダーです。 malcoco07 -
-
-
ホット用粉使用)コンビニ風アイスコーヒー ホット用粉使用)コンビニ風アイスコーヒー
コンビニのアイスコーヒーを参考に、粉コーヒーをアイスコーヒーに出来るようにアレンジしてみました。 ゆう★ダイエット中 -
-
すぐ出来ちゃう超簡単!アイスコーヒー すぐ出来ちゃう超簡単!アイスコーヒー
アイスコーヒーが瞬時に作れます♪ボトルがキンキンに冷えるので、超早技で出来上がります♪保冷剤代わりにもなるので便利♫ みきり~ん -
-
その他のレシピ