家族の歴史美作の雑煮5(新庄村 S家)

家族の歴史美作の雑煮 @cook_40356936
冬の新庄村には、入れるものはほうれん草くらいしかない。余裕があるときは、ブリ(生)があった。もち海苔を入れることもある。
このレシピの生い立ち
両親のルーツ
父方:岡山県新庄村
母方:岡山県真庭市
家族の歴史美作の雑煮5(新庄村 S家)
冬の新庄村には、入れるものはほうれん草くらいしかない。余裕があるときは、ブリ(生)があった。もち海苔を入れることもある。
このレシピの生い立ち
両親のルーツ
父方:岡山県新庄村
母方:岡山県真庭市
作り方
- 1
<だし汁>●の水、するめでだしをとり、酒、醤油で味をつける。
- 2
別鍋で餅をゆでる。ほうれん草もゆでておく。
- 3
器に餅を入れ、ほうれん草をのせ、汁をかける。
コツ・ポイント
お雑煮に、もち海苔を入れる(上に乗せる)こともある。
似たレシピ
-
家族の歴史美作の雑煮11(美咲町 S家) 家族の歴史美作の雑煮11(美咲町 S家)
家族一人一人が餅の数を決めて、器には一度に大体3コくらい餅が入った。薄味だが、とても濃く感じて美味しい。 家族の歴史美作の雑煮 -
家族の歴史美作の雑煮1(久米南町 N家) 家族の歴史美作の雑煮1(久米南町 N家)
元旦の朝にそろって食べます。8人家族で50個の餅を煮ることもありました。残った煮汁にご飯を入れて、もち雑炊にします。 家族の歴史美作の雑煮 -
-
家族の歴史美作の雑煮8(津山市 T家) 家族の歴史美作の雑煮8(津山市 T家)
丸くしたするめを切ってお雑煮の時に食べていた。大好きで一番たくさん食べた。長ねぎは嫌いで、お椀の下にいつも残していた。 家族の歴史美作の雑煮 -
家族の歴史美作の雑煮13(西粟倉村I家) 家族の歴史美作の雑煮13(西粟倉村I家)
夕方に神様、仏様に供えていた雑煮を引き上げ、再加熱して食べると、出汁に餅が溶け出して美味しくなる。 家族の歴史美作の雑煮 -
家族の歴史美作の雑煮9(津山市 Y家) 家族の歴史美作の雑煮9(津山市 Y家)
スルメで出汁をとった具だくさんのお雑煮は家族に人気で、お椀もどんぶりのような大きなお椀に盛り付けます。 家族の歴史美作の雑煮 -
-
家族の歴史美作の雑煮10(奈義町 T家) 家族の歴史美作の雑煮10(奈義町 T家)
するめ&はまぐり出汁が繊細で身体に染み入ります。田舎のつきたてのよく伸びる餅と合いとても美味です。 家族の歴史美作の雑煮 -
-
家族の歴史美作の雑煮2(久米南町 K家) 家族の歴史美作の雑煮2(久米南町 K家)
自分は塩ぶりが苦手なので、夫にはこのレシピのお雑煮を出して、自分は甘辛く煮た肉を乗せて食べています! 家族の歴史美作の雑煮
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20935300