家族の歴史美作の雑煮7(津山市 I家)

家族の歴史美作の雑煮
家族の歴史美作の雑煮 @cook_40356936

これは実家のレシピですが、嫁ぎ先は味噌汁で、同じ市内でも全く違うので驚きました。
このレシピの生い立ち
亡き母から見よう見まねで受け継いで毎年作っていますが、少しは母の味に近づいているのか聞いてみたいです。

両親のルーツ
父方:岡山県新見市
母方:岡山県津山市

家族の歴史美作の雑煮7(津山市 I家)

これは実家のレシピですが、嫁ぎ先は味噌汁で、同じ市内でも全く違うので驚きました。
このレシピの生い立ち
亡き母から見よう見まねで受け継いで毎年作っていますが、少しは母の味に近づいているのか聞いてみたいです。

両親のルーツ
父方:岡山県新見市
母方:岡山県津山市

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 丸餅 4〜8個
  2. だし汁
  3. 1L
  4. するめ 1/2枚
  5. 昆布 20g
  6. ●煮干し 30g
  7. 醤油 大さじ2
  8. 大さじ2
  9. ぶり 4切れ
  10. はまぐり 8個
  11. ほうれん草 2株
  12. 大根 60g
  13. ねぎ 1本
  14. かまぼこ 8枚
  15. かつお節 適量
  16. もみのり 適量

作り方

  1. 1

    <だし汁の準備>鍋に●の水。煮干し、昆布、するめを割いていれ、一晩ひたす。

  2. 2

    翌日、①を火にかけて煮だしてだしをとる。

  3. 3

    ②のだし汁に一口大に切ったぶり、はまぐりを入れ、火がとおれば、取り出しておく。

  4. 4

    ほうれん草をゆでて、食べやすい長さに切る。

  5. 5

    ③のだし汁にいちょう切りの大根、細長く切ったねぎを入れ、火が通ったら、醤油、酒で味をつける。

  6. 6

    別鍋で餅をゆでる。

  7. 7

    器に汁を入れ、餅、はまぐり、ぶり、ほうれん草、かまぼこを入れる。

  8. 8

    かつお節、もみのりをのせる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
家族の歴史美作の雑煮
に公開
せめて元旦にはお雑煮は作って食べたい、と考える人はまだまだ多いのではないでしょうか。各家庭のお雑煮には、その家族が辿ってきた道筋が色濃く反映されています。今回は美作エリアにお住まいの方々から寄せられたお雑煮をご紹介していますが、試しに、身の回りの方々に、どんなお雑煮を食べるのか聞いてみてください。きっと、さまざまなエピソードに、盛り上がるはずです。
もっと読む

似たレシピ